
「赤字決算だけど、ファクタリングは利用できる?」
「税金を滞納していて、会社の資金繰りも厳しい」
結論からいえば、税金滞納していても赤字でもファクタリングは使えます。
なぜなら、いわゆる融資とは審査で重視するポイントが違うからです。
融資審査は、主に借り手の返済能力が重要視されますが、ファクタリング審査では、売掛先の信用力を見られるのです。
ただし、利用者は全く審査されないわけではなく、注意すべき点は多数あります。
この記事では、赤字でもファクタリングを利用できる理由を解説。ファクタリングを利用するメリットや注意点についても解説します。
目次
赤字決算でもファクタリングを利用できる理由を解説
赤字であってもファクタリングを利用できる理由を解説します。
ファクタリングは、企業が保有する売掛金を売却して現金化する方法です。
ローンとは異なり、自己資産を活用し、負債を増やさない資金調達方法です。
この仕組みから、次の理由により赤字決算でもファクタリングを利用できます。
- ファクタリング審査で重要なのは「売掛先」だから
- ファクタリング利用者の信用情報は確認されないから
それぞれ詳しく解説します。
ファクタリングでは「赤字」より「売掛先」が重要
ファクタリングの審査では、売掛債権を発行する「売掛先」の信用力(支払能力)が最も重視されるポイントとなります。
なぜなら、ファクタリング会社にとって最も重要なことは、利用者から買い取った売掛債権を確実に回収することだからです。
そのため、対象となる売掛金が存在するかどうか、また、売掛債権が期限内に約束どおり支払われるかを厳密に調査します。
売掛先企業の信用力については、企業四半期報告書(上場企業の場合)だけでなく、帝国データバンクや東京商工リサーチなどの信用情報調査機関のデータも確認しています。
このように、ファクタリングを申し込んだ利用者ではなく、売掛債権を発行した売掛先の信用力を重視するため、あなたの会社が赤字決算だとしてもファクタリング審査に通過する可能性はあります。
実際に、ファクタリング会社の公式サイトにも「赤字でもファクタリングは利用できる」ことが記載されています。
ファクタリングは今現在御社が有している売掛債権(資産)を現金に換える資金調達方法です。 つまりは「売買契約」であるため、赤字であっても取引に影響は一切ございません。
引用元:アクセルファクター公式サイト
ファクタリングは売掛債権の売買行為であり、借り入れではありませんので、負債額や経営状態は考慮されません。
引用元:ベストファクター公式サイト
審査自体も銀行融資ほど多くの書類を必要とせず、審査結果が出るまでの時間も短いため、最短で即日資金調達ができます。
ファクタリング利用者の信用情報は確認されないから
赤字決算に悩まされている法人や個人事業主の場合、過去に融資の支払いを延滞したり、税金支払いを滞納したりした経験があるかもしれません。
融資や税金の支払いを滞ると、信用情報にキズがつきます。
信用情報にキズがある状態で銀行融資に頼ろうとしても、信用情報の中身を確認されてしまい、審査で落とされてしまいます。
それに対し、ファクタリング審査において利用者の信用情報が確認されることはありません。
先述の通り、ファクタリング審査のポイントはあくまでも売掛先の信用力にあります。
ファクタリングを申し込んだ利用者の信用力はそこまで重要視されないため、信用情報もチェックされません。
そのため、信用情報に自信が無い方でもファクタリングは利用可能です。
赤字でのファクタリング利用で貸借対照表をスリム化
赤字決算の状態でファクタリングを利用する主なメリットは、「貸借対照表をスリム化できる」こと。
ファクタリングにより売掛債権という資産を減らし、調達資金を負債の支払いに充てれば、資産の総額を少なくすることができます(オフバランス化)。
オフバランス化により自己資本利益率やROAなどの企業評価指標を向上させることもでき、貸借対照表の見栄えも良くなり、金融機関からの信用度を高められることも可能です。
少ない資産で利益を上げられる企業は、効率的に資産活用できる企業と判断され、金融機関からの信用を得られやすくなるため、融資審査の通過率アップにもつながるでしょう。
赤字でも利用できるファクタリング会社5選
赤字でも利用しやすいファクタリングサービスを紹介します。
アクセルファクター
入金スピード | 最短2時間 |
---|---|
利用限度額 | 30万円~無制限 |
手数料 | 10%(~100万円) 5%(101~500万円) 2%(501~1000万円) 別途相談(1001万円以上) |
利用対象者 | 個人事業主可 |
取引形態 | 2社間・3社間 |
オンライン完結 | ◯ |
「アクセルファクター」は、最短即日で入金される点が非常に魅力的なファクタリング業者です。
公式サイトには赤字決算でも利用できることが明記されています。赤字でもファクタリングを利用したい方にとっては安心して申し込みできる業者といえます。審査通過率が93%という数字も心強いです。
FREENANCE(フリーナンス)
入金スピード | 最短即日 |
---|---|
利用限度額 | 上限なし |
手数料 | 3%〜10% |
利用対象者 | 個人事業主可 |
取引形態 | 2社間 |
オンライン完結 | ◯ |
FREENANCE(フリーナンス)は即日入金可能なファクタリングサービスで、フリーランスや個人事業主に特化したサービスを提供する業者です。
「フリーランス即日入金」サービスを利用すれば、3~10%の手数料で即日資金調達が可能です。
また、FREENANCEに無料登録することで、情報漏えいや著作権侵害、配送遅延など、業務上発生する可能性のある事故について補償を受けることができます。
この保証では、自己負担なしで最大5,000万円が補償されます。
安心して業務をしていくためにもフリーランスの方にはおすすめできるサービスです。
OLTA(オルタ)
入金スピード | 最短即日 |
---|---|
利用限度額 | 上限なし |
手数料 | 2〜9% |
利用対象者 | 個人事業主可 |
取引形態 | 2社間 |
オンライン完結 | ◯ |
OLTAは2017年に設立された新しいファクタリング会社ですが、累計利用者1万人、累計申込額500億円と急成長中です。
手数料も2~9%で他社と比べ低い設定となっており、コストを気にする方でも利用しやすいサービスとなっています。
オンライン完結で利用できるため、わざわざ店舗へ足を運んだり、対面で申し込み手続きをしたりする必要がありません。
ビートレーディング
入金スピード | 最短5時間 |
---|---|
利用限度額 | 上限なし |
手数料 | 2社間:4%~12% 3社間:2%~9% |
利用対象者 | 個人事業主可 |
取引形態 | 2社間・3社間 |
オンライン完結 | ◯ |
ビートレーディングは、全国4か所の営業所を持つファクタリングサービスです。
ビートレーディングも公式サイトで「赤字決算でも利用可能」であることが記載されているため、安心して申し込むことができます。
必要書類は2点のみなので、簡単でスムーズにファクタリングの申し込みができる点も魅力的です。
ウィット
入金スピード | 最短2時間 |
---|---|
利用限度額 | 上限なし |
手数料 | 5-20% |
利用対象者 | 個人事業主可 |
取引形態 | 2社間・3社間 |
オンライン完結 | ◯ |
ウィットは少額債券の買取に特化したファクタリング会社です。
30万円の取引でも95%の買取実績があり、個人事業主でも利用しやすいサービスと言えます。
また、最短入金スピードは2時間となっており、至急資金調達したい方には心強い味方と言えます。
さらに中小企業向けのコンサルティングも行っており、他の資金調達方法も検討したい方におすすめのサービスです。
赤字決算でファクタリングを利用する際の注意点
多くのメリットがあるファクタリングサービスですが、赤字経営者が利用する際に注意すべき点はないのでしょうか?
利用するにあたりいくつかの注意点があります。
- ファクタリングの手数料が高くなる
- ウィズリコース(償還請求権あり)になる
- 債権譲渡登記が必要になる
- 赤字であることは正直に伝える
それぞれ詳しく解説します。
ファクタリングの手数料が高くなる
赤字経営の状態でファクタリングを利用する場合、「ファクタリングの利用手数料が高くなる」可能性があるため注意が必要です。
先述の通り、赤字でもファクタリング審査自体には通過できます。
しかし、ファクタリング会社からすると「赤字決算の利用者=信用力に若干の不安がある」という意識が生まれても仕方がないことです。
ファクタリングにおいては、売掛金の回収リスクが高ければ高いほど、手数料を高めに設定されます。
そのため、赤字決算の状態でファクタリングを申し込むと、想定以上に手数料が高めに設定された契約になる可能性があります。
ウィズリコース(償還請求権あり)になる
赤字決算でファクタリングを利用すると、「ノンリコース(償還請求権なし)」ではなく「ウィズリコース(償還請求権あり)」の契約となる可能性があります。
ノンリコース(=償還請求権なし)の契約であれば、たとえ売掛先が倒産したとしても、ファクタリング会社は利用者へ回収不能となった金額を請求することはできません。
基本的に、多くのファクタリング会社ではこの「ノンリコース契約」となっています。
しかし、赤字決算の利用者は信用力が低いというイメージがつくため、契約時に「ウィズリコース(=償還請求権あり)」に変更される可能性が考えられます。
ウィズリコース契約となると、万が一売掛先が倒産した場合に、回収不能となった売掛債権の支払いを請求されてしまいます。
ファクタリング利用者にとっては、将来のリスクを考えるとノンリコース契約でファクタリングを利用したいところです。
赤字の状態でファクタリングを利用する場合、償還請求権の有無がどうなるのかしっかり確認してください。
債権譲渡登記が必要になる
赤字決算でファクタリングを利用すると「債権譲渡登記」が必要になるケースがあります。
ファクタリング会社の中には、利用者に対して債権譲渡登記を求めるところもあります。
利用者に債権譲渡登記してもらうことで、
- トラブル発生時の法的根拠として使える
- 二重譲渡を防止できる
というようなメリットがファクタリング会社にはあります。
赤字決算の法人からファクタリングを申し込まれた際、ファクタリング会社はリスクを軽減するために債権譲渡登記を求める可能性があります。
この債権譲渡登記を行うには約10万円ほどの費用が発生するため、売掛金を売却できても手元に残る金額が減少します。
申し込みした際に、債権譲渡登記の必要性をしっかりチェックするようにしてください。
赤字であることは正直に伝える
ファクタリング利用時は経営状態などを正直に話す必要があります。
仮に赤字経営になっている状況下であっても、その状況を正しく伝えないと審査で落とされます。
利用者が申し込み時に伝える情報は守秘義務によってしっかり守られますが、赤字である事実を話さなくてはならないのはデメリットと言えるでしょう。
ファクタリング審査に落ちる理由
赤字決算・税金滞納の状態でも利用できるファクタリングですが、どのような状況だと審査で落とされてしまうのでしょうか?
最後に、ファクタリング審査で落とされるワケを詳しく解説します。
- 売掛先企業に問題がある
- 売掛先が法人ではなく「個人」
- 売掛債権の支払いまでの期間が遠い
- 売掛債権が不良債権・二重譲渡
- 利用者の信用性が疑われる
売掛先企業に問題がある(赤字決算など)
売掛金の信頼性に問題があるとファクタリング審査で落とされます。
ファクタリング審査で最も重要なのは売掛金の信用力です。
ファクタリング取引には基本的に償還請求権がない(ノンリコース)ため、ファクタリング会社には購入した売掛金が回収できないリスクが常に伴います。
当然ファクタリング会社は売掛金の未回収リスクを回避したいため、信頼できる売掛債権のみ取引したいと考えます。
もしファクタリングの審査に落とされた場合は、売掛先に問題があることを疑ってみましょう。
売掛先が法人ではなく「個人」
売掛債権が法人ではなく個人事業主の場合、ファクタリングの審査に落ちてしまうことがあります。
これは、個人事業主は法人に比べて信用力が低く、売掛金を回収できない可能性が高いためです。
事業形態が法人か個人事業かは、売掛先の信用力を判断する重要な指標です。
したがって売掛先が個人事業主の場合、事業が順調であっても審査が通らない場合があります。
売掛債権の支払いまでの期間が遠い
売掛先が中小企業の場合、売掛債権の支払期限が長くなる場合があります。
これは、売掛先もキャッシュフローを安定させたいと考えているためです。
支払期日が遠いほど、必要な支払いを先延ばしにできるため、売掛金先のキャッシュフローは安定します。
しかし、売掛債権の支払い期日が遠い場合、ファクタリング会社は「売掛先の信用力を疑う」可能性があります。
「支払期日が遠い債権を発行する企業はキャッシュフローは安定していない=信用力が低い」
ファクタリング会社は買い取った売掛金が回収できないリスクを避けたいと思っています。
そのため、支払い期限が遠い売掛債券ではファクタリング審査に落ちやすくなります。
売掛債権が不良債権・二重譲渡
同一の売掛金を複数のファクタリング会社に買い取ってもらうことを「二重譲渡」と言います。
二重譲渡は違法行為であり、当然のことながら、発覚した場合はファクタリングを利用することができません。
二重譲渡は債権譲渡登記を調べればすぐわかりますので、絶対にしないようにしましょう。
利用者の信用性が疑われる
ファクタリング審査では、ファクタリングを利用する側の信頼性や誠実さもチェックされます。
多くのファクタリング会社が契約締結前に面接を要求するのは、対面で面接することで、利用者の信頼度をはかろうとしているためです。
対面時に誠実ではない行動や態度を取れば、いくら売掛先の信用力が高くても審査で落とされます。
ファクタリング申し込み時は、誠実な態度で臨んでください。
赤字決算でのファクタリングに関してよくある質問
赤字・赤字決算でのファクタリングに関してよくある質問と回答を紹介します。
黒字でも審査に落ちることはありますか?
それでは反対に、黒字決算で健全経営をしている法人や個人事業主がファクタリング審査に落ちることはあるのでしょうか?
黒字でもファクタリング審査に落ちる可能性は十分にあります。
黒字経営でファクタリング審査に落とされる理由の一つが「売掛先企業の経営状況に問題がある」からです。
売掛先が赤字だと、ファクタリング会社にとって売掛金の回収リスクが高くなるため、審査に通りにくくなります。
また、売掛先との取引があまりにも少ないことも審査に落ちる一因となり得ます。
ファクタリング会社から見ると、売掛先との取引が定期的に行われていれば、回収リスクは低いと考えられます。
実績や取引履歴が多いほど確実に回収できるので、審査で有利になります。
その他、二重振込みの発覚や虚偽の申告を行った場合でも審査に通過しません。
ファクタリング審査では利用者側はあまりチェックされないですが、面接態度や申請内容についてはしっかりとした確認が行われています。
ファクタリング会社を騙そうとする行為を行えば、いくら黒字決算だとしても審査で落とされるので注意しましょう。
赤字かつ税金を滞納してるのですがファクタリングを利用できますか?
税金を滞納している状態でも、ファクタリング会社によっては利用可能です。
Q.赤字・税金滞納がありますが、利用できますか?
A.ご利用いただけます。
しかしながらファクタリング会社の中には、税金の滞納がある場合取引ができないと規定している会社もあります。
これは、税金滞納者は口座差押えの可能性があるためです。
売掛金が期日通りに顧客に支払われたとしても、差押えされた場合、回収できなくなるリスクがあるからです。
そのため、ファクタリング会社によっては審査時に納税証明書が必要になる場合があります。
もちろん、すべてのファクタリング会社が税金滞納についてチェックするわけではないですが、信頼性を高めるために、税金滞納の事実をあらかじめファクタリング会社に通知しておくことをおすすめします。
相場より高い金利を要求されましたが、悪質な業者でしょうか?
ファクタリングは貸金ではなく債権譲渡に該当するため、金利は発生しません。
ファクタリングを装った悪質な貸金業者の可能性が高いため、利用しないようにしましょう。
このような悪質業者による詐欺事件が報告されているため、怪しいと思ったら利用せず、確認するようにしましょう。
赤字でも資金調達はできる
本記事では赤字・赤字決算でのファクタリングに関して解説しました。
ファクタリングは融資と違い、赤字経営であっても利用できます。
売掛先がしっかりした企業であれば基本的に審査に通過でき、最短即日で資金調達が可能です。
赤字経営で資金調達に困っている経営者や個人事業主の方は、この記事を参考にファクタリングを利用されてはいかがでしょうか?
総合的な観点でのおすすめファクタリング会社については以下の記事で解説しています。