東京大学 高齢社会総合研究機構・未来ビジョン研究センター
飯島 勝矢 教授
経営者なら心得ておきたい!健康リテラシー

医療の発展に伴い、最近では「人生100年時代」などと言われています。

たしかにどんどん健康寿命が伸びている、というのは納得できるかもしれません。

ただ、「自分も長生きする」と素直にそう思えるでしょうか。

実際長生きをする、健康でいるためには「健康リテラシー」の向上が必要です。

今回はその健康リテラシーについて、東京大学高齢社会総合研究機構・未来ビジョン研究センターの飯島勝矢教授にインタビューをしてきましたのでその内容を公開します。

特に働き盛りの方にとっては、ご自分の健康について考える機会になるかと思いますのでぜひご覧ください。

取材にご協力頂いた方

東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授

飯島 勝矢(いいじま かつや)

医師 医学博士。1990年東京慈恵会医科大学卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科入局、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 助手・同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、2016年より東京大学高齢社会総合研究機構教授、2020年より同研究機構教授・機構長、および未来ビジョン研究センター教授

【専門】老年医学、老年学(ジェロントロジー:総合老年学)、特に健康長寿実現に向けたフレイル予防を軸とした超高齢社会の総合まちづくり研究、在宅医療介護連携推進を軸とする地域包括ケアシステム構築、高齢者の生きがい就労、情報システム活用も含めた新たな次世代コミュニティ、等

飯島勝矢教授が考える健康リテラシーとは?

佐藤:まず始めに飯島教授が考える「健康リテラシー」について教えていただけますか?

飯島教授:健康リテラシーに関しては正確な概念は調べたことはないので私の解釈になりますが、自分自身の健康に興味があるかどうか、健康にまつわる情報を自らピックアップしていったり、それを自分に照らし合わせる能力があるかどうかだとイメージしています。さらに言うとそれを実行に移そうとしているかというのも重要ですね。

佐藤なるほど、まさに”リテラシー”というところですね。

飯島教授:そうですね、プラスして言うと健康リテラシーというのは、がんも含めた怖い病気に対する早期のチェックにおいても関係してくると考えています。例えばですが、「定期的に健診を受けていない」や「かかりつけの医師がいるから精密検査は不要であり大丈夫」という意識は少し不十分かもしれません。そうではなく健康診断や人間ドッグに定期的に行くことなどが、がんの早期発見などに繋がるわけですので、健康リテラシーが重要なのです。

佐藤たしかに健康リテラシーをしっかり持つことは意識だけでなくそのような行動にも繋がってきますよね。ちなみに健康リテラシーが低いことの弊害にはどんなものがあるのでしょう?

飯島教授:人の健康リテラシーが最も分かりやすく出るのは「お口」です。口については「歯はインテリジェンスを表す」や「お口は本人の通信簿」など様々言われています。歯は単に食事を食べる時に活躍するだけではなく、人と接した時にも見られることも含めて社会性に関わってくるものと言えますね。このような部分に早め早めからメンテナンスができる、そう意識できるかどうかが重要です。つまり歯は健康リテラシーが高いか低いかが顕著に表れやすい部分ではないかと考えています。

佐藤健康リテラシーの低さは歯に表れやすいということですね。おっしゃる通り歯は社会性が見られるものだと思うので、働き盛りの世代は特に気にすべきところかと思います。

日々の生活を見つめ直すことで病気のリスクは軽減できるのか

佐藤健康リテラシーが向上することで日々の生活が変わると、病気のリスクは軽減できるものなのでしょうか?

飯島教授:それは、なんの病気に対するリスクなのかにも関わってきますし、年齢や性別など様々な条件によっても変わってくることなので、一概にリスクが軽減できると軽々と言うことはできません。ただ、病気のリスクに向き合って日常生活をアレンジすることは重要だと思います。それは病気のリスクに対して有効なものの1つに「早期発見」があるためです。

佐藤早期発見は重要だと私も聞いたことがあります。

飯島教授:はい、そのためにできることはみなさんにやって欲しいと考えています。例えば、市区町村の健康診断など、毎年受けることができますね。日本国民のみなさんはこのような検査を受ける権利があるので、しっかりその権利を使って欲しいと思います。そして、その健診の結果を見て、次のステップとしてどう動くべきなのか考えることが重要です。

佐藤実際に健診の結果を受けてどうするのが良いのでしょうか?

飯島教授:まず一番は「健康にまつわる情報を見た時に、自分事のように思う」ということが大事だと思います。また、昔は健康だけでなく色々と情報がありませんでしたが、最近は最新の科学的な根拠(いわゆるエビデンス)に基づいた情報が簡単に手に入るようになっています。つまり一歩踏み出すだけで、色々な可能性を知ることができる世の中になっているんです。ただ、だからこそ慎重に考えながら注意が必要な場合も時にはあります。

佐藤どのような注意が必要になるのでしょう?

飯島教授:簡単に言うと、なんでも出てる情報が科学的根拠に立脚しているものとは限らないということです。例えばですが、ガン(悪性腫瘍)を患ってしまった若年層の患者に対して行う治療の選択肢のなかで、手術や抗がん剤治療、放射線治療などを組み合わせて行う西洋医学のアプローチもしっかりと選択肢としてある時代ですが、一方で、民間療法的なアプローチも存在します。このように、色々と調べますと、多様な選択肢が目に入ってきてしまうケースも少なくないでしょう。実際に、どのような科学的な根拠に裏付けられているのか、専門家にしっかりと説明をしてもらいながら、十分な検討の上で踏み出されるのがよいのでしょう。

佐藤病気に対して間違った情報を鵜呑みにしてしまうのは非常に怖いですね。

飯島教授:そうです。この目利きも健康リテラシーの一部であり、重要なところであります。そしてこのような部分も含め、健康リテラシーは子供の頃からある程度知っておくべきです。健康リテラシーというと非常に幅広いのですが、特に学童期における教育の中で、改めて理解しておいていただきたいのは「自分の健康は、まず自分で守る」という感覚の部分ですね。この言葉を聞いて、「医療関係者なのに見放している」とマイナスイメージで考えないでいただきたいのですが、自分の身体の健康への取り組みは根本的には自分がやっていくものだということを、それこそ小さい時期から分かっておいていただきたいのです。

佐藤そうですね。それぞれ自身の健康に対してできることを探していくのが重要ですね。

健康リテラシーやヘルスケアの考え方は日本に浸透している?

佐藤健康リテラシーやヘルスケアの考え方は日本に浸透しているのでしょうか?また、海外と比べて日本はどの程度リテラシーがあると言えるのでしょうか?

飯島教授:どんな視点によって健康リテラシーを比較するかにもよりますね。例えば乳がん等の健診については、日本は欧米より受診率が低いことが言われていますね。また、口の中の健康、とりわけ歯のメンテナンスに関しても、日本より欧米の方が「綺麗でいたい」という意識は強くあるようですね。

佐藤言われてみると、ピンクリボン運動なんかも海外で始まったイメージがありますね。歯の健康への意識も日本より欧米の方が進んでる印象があります。その他にも日本と海外に違いはありますでしょうか?

飯島教授:はい、太らないための習慣に関しては日本人は長けていると思いますね。それと一概には言えない部分ではありますが、日本には国民皆保険制度という、他の国にはない誇らしい制度があります。この制度は素晴らしいものなのは間違いありません。ただ、このような状況において、健康に向き合う意識が時には鈍くなることもあるのです。例えば、救急車をタクシー替わりに呼んでしまい、病院に駆け込めば診てもらえるのではないか、という軽率な行動もその一つかもしませんね。

佐藤確かに、大した事態ではなくとも救急車を呼んでしまう方もいらっしゃるという話は聞いたことがあります。

飯島教授:日本は素晴らしいシステムはあるんですが、そこに甘えている部分が少なからずあるということですね。重要なのは、日本の弱いところをどう伸ばしていくのかというところです。余談になりますが、アメリカではドラッグストアの店先にUVによる皮膚癌発症の予防のため、そばかすが沢山あるティーンエイジャーの写真が貼ってあったりします。こうしたことからも、アメリカではかなり啓発に力を入れているようで、日頃から健康を意識させられる場面が多くあります。日本にこういったスタイルは合わないとは思いますが、どうやったら啓発がもう一回り進むのかは私たちも考えていかなければならないところでしょう。

佐藤海外ならではの刺激的な広告ですね。確かに日本にはなかなかないのかもしれませんが、時には強いメッセージが必要な気もします。

健康リテラシーの重要性

佐藤最後に、経営者や有名人の健康リテラシーについて伺います。実際、飯島教授は医師として活動されていることもあり、著名な方の診察もされてきたと思いますが、そういった方は健康リテラシーが高いのでしょうか?

飯島教授:そうですね、私見になってしまいますが、産業界の上層部(例えば社長や副社長など)になっていく人たちは、周囲の者から「健康でいてほしい」「人間ドッグを定期的に受診するべき」と言われることも多いと思いますし、それ以前にご自身で総合的に体調管理をされている方々も多いと思います。また逆の言い方をすれば、健康に気配りができるからこそ昇進していくんだとも思いますね。

佐藤やはり、組織の上に行くような人は色々な部分でマメな方が多いですよね。

飯島教授:そう思います。最近では「健康経営」の考え方も普及し始めてますね。

佐藤健康経営ですか?

飯島教授:はい、健康経営は社長だけが元気でいるのではなく、社員全体の健康を維持するために企業は先行投資をしていくべきである、という考えです。様々な会社の上層部の方と接してきましたが、そのような話を聞いたことがあります。私が聞いた中で面白かったのは、高齢者労働(就労)をしている職場では、業務時に指を挟んだり、足場が不安定な場所で転んでしまったりという事故が起こります。その職場で行っていた健康診断では、基本的な検査や採血をして終わりではなく、体のしなやかさや身体機能、バランス能力や目の見え具合などを細かく検査しておられました。かなり包括的な視点で総合評価を心掛けておられるのだと思います。

佐藤これからの少子高齢化社会には必須になってきそうな取り組みですね。その他にも会社や団体の健康に対する取り組みは何かありますか?

飯島教授:地方自治体の話ですが、面白い場面に遭遇しました。市役所の方達との飲み会の場で一次会が終わる頃に、行政の皆さまが飲み物が烏龍茶などのノンアルコールにどんどんなっていったことがありましたね。職員の方みなさんがお酒をあまり飲めないということではなく、その市役所では定期的に血圧を測っていて、計測結果が見られてしまうらしいのですね。すなわち、現役世代のメタボ管理の一つの場面だと思われます。それがあるからこそ、個々人が自らセーブに入ったり、そもそもお酒を途中から控えるような雰囲気(風土)になっているようでした。ちょっとしたルール作りが行動変容のヒントになり得るのだなあと感じ、こちらも非常に良い取り組みだと思いますね。

佐藤なるほど、団体での取り組みなら個人に委ねられることもないので健康リテラシーの向上に一役買いそうですね。

まとめ

今回は、東京大学高齢社会総合研究機構・未来ビジョン研究センターの飯島勝矢教授に健康リテラシーについて伺いました。

健康リテラシーは、歯という視点で見ると社会性が問われる部分でもあり、大病を早期発見するという意味では自分の寿命に関わってくるものですね。

また、飯島教授がおっしゃられていた通り、「健康リテラシーは根本」だとも思いました。

特に医療が発達してきたからこそ、その恩恵を最大限享受できるよう、私たちも自身の健康リテラシーを向上させていくことが重要ですね。

(対談/佐藤 直人