青山学院大学 法学部
佐藤 綾野 教授
格差による貧困を救う鍵!?マイクロファイナンスとは?

貧困者に向けた小口金融である「マイクロファイナンス」をご存じでしょうか?

無担保無審査で貸付を行うにもかかわらず「マイクロファインス」の返済率はほぼ100%を誇るとされています。

いったい、どのような仕組みで「マイクロファインス」が成立しているのか、その実態とともに、青山学院大学の佐藤教授に教えていただきました。

取材にご協力頂いた方

青山学院大学 法学部 ヒューマンライツ学科 教授 佐藤綾野

早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得済退学、博士(経済学)。
新潟産業大学、高崎経済大学を経て現職。
2017年~2018年コロンビア大学日本経済経営研究所客員研究員、2021年~郵政民営化委員。
専門は、国際金融、経済政策。

マイクロファイナンスとは?

エモーショナルリンク合同会社取材担当(以下EL):はじめに、マイクロファイナンスとは、どのようなサービスなのか教えていただけますか?

佐藤 教授:貧困撲滅や女性の社会的地位向上を目的にした小口資金の貸付サービスのことです。

主に東南アジアやアフリカなどの発展途上国で展開されていて、日本ではあまり馴染みがないと思います。

EL:確かに、マイクロファイナンスという言葉自体、あまり聞いたことがありません。

でも、金融サービスならどちらかといえば、日本を含めた先進国から展開されていきそうなものですが、マイクロファイナンスは、なぜ発展途上国から展開されていったのでしょうか?

佐藤 教授マイクロファイナンスが発展途上国で誕生した背景には、バングラデシュが最貧国であることや、国民の多くがイスラム教であることなどがあげられます。

そのためマイクロファイナンスは、ムハマド・ユヌスが文字も読めない女性達を集め、小さなビジネスを支援するというかたちから始まっています。

EL:なるほど、最貧国であることや宗教的な背景がある中で、貧困撲滅や女性の社会的地位の向上を目的とするマイクロファイナンスが誕生したわけですね。

では、マイクロファイナンスが世界でも注目を浴びるようになったきっかけを教えてください。

佐藤 教授きっかけとなったのは、マイクロファイナンスの創始者であり、グラミン銀行の創始者でもある経済学者ムハマド・ユヌスが2006年にノーベル「平和賞」を受賞したためです。

マイクロファイナンスの仕組み

EL:マイクロファイナンスの対象となるビジネスは、どのようなものなのでしょうか?

佐藤 教授例えば、生計を立てるためにビーズを買ってネックレスを作って売るといったような小さなビジネスです。

EL:小さなビジネスであったとしても、お金を借りる際の担保や審査はもちろん必要ですよね?

佐藤 教授いいえ、マイクロファイナンスでは、無担保無審査で少額の資金を貸出しています。

というのも、ビジネス運営を通じて文字や数字の計算を教え、女性の社会的・経済的自立、地位向上を促すことを目的としてるからです。

EL:無担保無審査で貸し出すというのは、非常にリスクが高いように感じます。

グラミン銀行創始者であるムハマド・ユヌスは、グラミン銀行として無担保無審査で資金の貸し出していたのだとすると、その仕組みはいったいどのようなものだったのでしょうか?

佐藤 教授グラミン銀行のクラシカルシステムでは、グループ貸付という仕組みが有名でした。

グループ貸付では、5人の女性グループのうち、まず2人に少額の資金を貸付します。この最初の2人が約束通り資金を返済すると、次の2人に貸付が行われます。

同様にその2人が返済すると、最後にグループリーダーに貸付が行われます。リーダーが返済すると、再度最初の2人に貸付がおこなわれるといった返済と貸付を繰り返しつつ、貸付額も増えていく仕組みを持っていました。

EL:個人貸付とは違い、グループに貸付することで、グループ内のメンバー同士がお互いに返済を促すような仕組みが生まれそうですね。

佐藤 教授そうですね。グループ貸付では、グラミン銀行のスタッフとともに毎週集会を開くのですが、これが実質的にグループメンバー内のピアモニタリングになっていたり、返済できない人はグループに入れてもらえないなど、メンバーのピアセレクションにもつながって、無担保無審査の割には、ほぼ100%の返済率を誇ったと言われています。

EL:グループ内でお互いを監視し合うことで返済を促し、さらにグループメンバーの選別まで行えるという仕組みであれば、様々なコストが削減できそうですね。

佐藤 教授そうですね。銀行の審査コストも省け、女性の社会的自立・地位向上など、一石三鳥くらいあるということで注目されました。

マイクロファイナンスのデメリット

EL:ここまでのお話を聞くと、マイクロファイナンスはメリットが多い貸付の仕組みに見えるため、デメリットがないようにも思えます。

佐藤 教授そうともいいきれません。10年ほど前にバングラデシュに視察に行ったのですが、その時には既に、バングラデシュのマイクロファイナンスは、多様な貸付を行っていました。

しかし、その多くは、無担保無審査と謳いつつ、実は夫のいる女性でないと貸付を行わないといった人的担保を取っていました。

また、貸付と同時に強制的に預金もさせていて、事実上の預金担保をとっている銀行も存在しています。

さらに、マイクロファイナンス専門の銀行やNGOがものすごく多いため、多重債務者が問題になっていました。

EL:なるほど、問題点も多く抱えているようですね。しかし、マイクロファイナンスが現在でも存在しているということは、ビジネスとしての仕組み自体の持続可能性には期待できるのではないでしょうか?

佐藤 教授どうでしょう。従来型のマイクロファイナンスの特徴であるグループ貸付が持つピアモニタリング・ピアセレクションといった機能は、理論的に良さそうに思いますが、実際には長期にわたって持続可能なシステムなのかは疑わしいと思います。

そもそも、プライバシーや個人情報を尊重する先進国には不向きなシステムだと思いますし、昔は日本にも「頼母子講」あるいは「無尽」というグループ貸付による小口融資が存在しましたが、現在では、信用組合や信用金庫、農協など協同組合の金融機関へと形を変えています。発展途上国のマイクロファイナンスは、金融システムの発展過程から考えると、ごく初期段階に存在するものとも言えます。

今後日本でマイクロファイナンスは普及するのか?

EL:マイクロファイナンスの仕組みは、貸し手にとっても借り手にとってもwin-winの関係が成立しているように思っていました。

しかし、バングラデシュの状況を考えると、自分の利益を優先させるのが人間の性ともいえますね。

やはり、マイクロファイナンスが、日本で普及して行くのは難しいと考えられますか?

佐藤 教授日本でも、2018年に「グラミン日本」というマイクロファイナンス機関が出来たようです。

しかし、日本の場合、識字率も高く、相対的貧困はともかく絶対的貧困はほとんどいないので、従来の発展途上国型のマイクロファイナンスではなく、先進国型に修正されたマイクロファイナンスモデルが必要となるでしょう。

また、日本には現在多過ぎるくらいの金融機関があり、収益性も低いため、菅政権の時には地方銀行の再編を掲げていたくらいですので、普通の金融機関はもういらないと思います。

EL:確かにそれぞれの国で状況は異なるため、国ごとにカスタマイズしていく必要はありそうですね。

では、もう少し広い視点で考えた場合、今後の日本の金融機関に求めるものはありますか?

佐藤 教授現在、世界的にSDGsが注目され、豊かな日本であっても、公的機関のサポートから漏れている経済的に苦しい状況におかれた人達がいます。

この人たちを助けるための、普通の金融機関にはないサービスを行う先進国型に修正されたマイクロファイナンスの誕生には、非常に期待しています。

EL:では最後にお聞きします。マイクロファイナンスという仕組み自体から、何を学んでいく必要があると思いますか?

佐藤 教授私は、マイクロファイナンスの本質は、教育にあると思います。

金融の仕組みとしての側面よりも、次にあげるような学校では教えないけれども、生きていく上で大事なことを教えていく必要があると考えます。

  • 働くことと税金を払うこと
  • お金を借りることと利息の決まり方
  • 未来への投資とその収益
  • 老後やもしものことに備えを作ること
  • 社会保険制度と公的扶助の存在

このような学びを通じて、寄付に頼らずビジネスとしても成立する経済主体を作ることこそ重要だと思います。

チャレンジングなことだとは思いますが、不可能ではないと思います。

まとめ

マイクロファイナンスは、貧困撲滅や女性の社会的地位向上を目的にした小口資金の貸付サービスです。

ファイナンスと聞くと、どうしてもビジネスの側面から考えてしまいがちですが、マイクロファイナンスは、教育という側面も持ち合わせています。

貧困の撲滅を進める一方で、自らの力でも貧困脱却を図るための手段を提供するマイクロファイナンスは、今後も広がり続けるであろう社会的格差を緩和するためのヒントになりうるかもしれません。

関連リンク

(取材・執筆・編集/エモーショナルリンク合同会社)