イグ・ノーベル賞受賞 東京大学教授
西成活裕氏
成功者とそうでない人の差は、思考習慣が身についているかいないかの差

成功するためには「深く考えること」が大切だと理解している起業家・学生の方は多いかと思います。しかしある研究によれば、成功者の多くは「考えること」だけではなく「考え続けること」、すなわち思考習慣を身につけているという事実が明らかにされています。

この思考習慣とはどのようなものなのか、そしてどのようにして身につけることができるのか。そこで今回、思考習慣に関するご研究をされた東京大学の西成活裕先生にお話を伺いました。

取材にご協力頂いた方

東京大学 大学院工学系研究科 教授
西成 活裕(にしなり かつひろ)

1995年 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)の学位を取得。その後、山形大、龍谷大などを経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は数理物理学で、様々な渋滞を分野横断的に研究する「渋滞学」を提唱。車や人、そしてモノの流れなどに生じる渋滞現象を数理科学で明らかにし、それらをいかに緩和するかを研究している。雑踏警備や群集マネジメントに関するJST未来社会創造事業を率いており、高速道路での渋滞吸収走行の提案や、先端物流科学に関する寄附講座を開設している。

著書「渋滞学」(新潮選書)は講談社科学出版賞などを受賞。文部科学省「科学技術への顕著な貢献 2013」に選出、2021年 イグ・ノーベル賞受賞。

頭が良い人は単に思考するだけでなく「思考習慣」を身につけている

エモーショナルリンク合同会社代表の佐藤直人と東京大学大学院工学系研究科教授の西成活裕氏のインタビュー画像

佐藤:頭が良い人とそうでない人の違いを端的に言うと何が違うのでしょうか?

西成教授:簡単に言うと、思考習慣があるかどうか、です。この思考習慣について考えるようになったのは私が学生の頃なのですが、私が東大に入学した時にすごくショックだったことがありました。東大には日本各地の様々な場所からすごく優秀な学生がやって来て、みんな自分が一番勉強ができると思っているわけですけど、その中でも「あいつなんか違うよね」っていうのが上位1割位いるんです。1クラス約50人の中でも入学してしばらく経つと、圧倒的な学習能力の差が明確になってくるんですね。私自身も一応地元ではずっとトップでやってきたつもりだったのですが、それが何でこんなに差が出るのかと、最初はすごい悩みました。

そこで上位1割の彼らの行動を自分なりに分析してみた結果、日常のちょっとしたあらゆる場面で「先を考えている」というのが分かったんです。あることをやっていても「その次はこう、その次はこう」と言って、その先を常に考えていたり、あとはいろんな物事の考えられる事象について場合分けをしてノートにたくさん書いていたりするんですね。一番驚いたのは、友人のN君という学生の家に行った時に、自分が80歳までこう生きる、という年表が部屋にずらっと貼ってあったことです。それを見た時に、自分の中で初めて「頭のいいやつっていうのは、とことん先まで考えるんだ」と思いましたね。同時に「自分はなんて刹那的に生きているんだろう」と非常に恥ずかしさを感じました。

このように、N君をはじめとした頭の良い友人達は、今まで私が「ここまでしか考えない」と無意識に自分の中で枠を決めていたところを軽く突破し、常に先を見ているという感覚でしたね。もう頭の整理の仕方が全然違うな、と。東大に受かった人間の中でも上位1割に位置するような人間というのは、そういう思考をするんだな、というのが大学一年の時の衝撃的な体験でした。

佐藤:東大生の中でも、それほどまでに違いが出てくるものなのですね。

西成教授:個人的にはそう感じましたね。私は自身の分析から、彼らの「先を考える」「物事の場合分けをする」など7つの考える力を「思考体力」とし、それらを使って考え続ける習慣を「思考習慣」としました。思考習慣は何も頭が良い人だけが身に付けられるような特別なものではなくて、私自身も彼らと同じように思考体力を鍛え考え続けるようにした結果、思考習慣を身につけることができたんですね。

例えば、数理物理学の世界で「渋滞学」や「無駄学」といった新たな学問を立ち上げることもできましたし、42歳で東大の教授になることもできました。また、仕事を通じて出会った一流の方々もやはり思考習慣を身に付けていらっしゃいましたね。ですので、思考習慣が身に付いているかいないかの差は、成功者とそうでない人の差とも言えるのではないかと思います。

考え続けるために必要な7つの考える力=「思考体力」

佐藤:天才や秀才にはなれずとも、何か困難なことや悩み事につまづいた時のために、思考習慣を身に付けておきたいです。ちなみに、思考習慣のベースとなる「思考体力」という考える力は7つあるとのことでしたが、それぞれどのようなものなのでしょうか?

西成教授:思考体力とは、普段聞き慣れない言葉を使用していますが、これは誰もが持ち合わせている基本的な7つの考える力のことです。

  1. 自己駆動力
    :自分で考えて動き出す力。車でいうエンジンのようなもの。
  2. 大局力
    :目標に向かっている中で、自分のいる場所が今どこなのか、鳥の眼のようにズームアウトして全体を俯瞰する力。地図のようなもの。
  3. 微分思考力
    :全体を見る「大局力」と反対で、物事に対して何がどうなっているのかを細分化して考える力。問題となっていることを分解して、各構成要素を論理的に確認すること。
  4. 多段思考力
    :自分で考えた目標に向かうため、微分思考力で分けた階段を粘り強く上り続ける力。諸々問題にぶつかった時でもその都度あきらめずに考え続ける力。車でいうと、アクセルを踏み続ける力のこと。
  5. ジャンプ力
    :目標に向かっている途中に起きた問題に対し、思考を何段も飛ばして全く違う角度から解決方法を見出すことができる力。車でいうと、電車やバスなど交通手段自体を変えてしまうような発想転換ができるようなこと。
  6. 疑い力
    :自分が進んでいる方向が間違っていないか確かめたり、目標に向かってやってきたことを振り返って正誤を確認し精度を上げるために必要な力。車でいうブレーキのようなもの。
  7. 場合分け力
    :目標に向かっていく際に、分岐点で選択肢をきちんと分類し整理する力。

時間を忘れるくらい好きなものって、誰しも絶対何か一つあるんですよね。環境問題を何とかしたいとか、困っている人を助けたいとか、格好付けではなく心の中から思えるものがどんな人にも何かあると思います。私はこれが「自己駆動力」の源泉だと思うんですね。そういうものが見つかったらもうチャンスです。その思いや目標は絶対伸びます。

それがエネルギーになって、あとはどこに向かうかを決めるのは「大局力」です。せっかくのエネルギーを明後日の方向に向けて突進してももったいないので、自分がどこに向かい、そして今何をやるべきなのか、という地図を頭の中に常にイメージしておくことも非常に大切といえるでしょう。この「頭の中に目標までの地図が描かれているかどうか」がすごく大事です。

器用貧乏という言葉がありますよね。東大生でも卒業後に社会に出たら失敗したと感じている人がそれなりにいるのですが、これは学生時代は全教科百点みたいな基準で評価される世界にいたため、社会に出て何か一つのことに絞って取り組まなければならないとなった時、自分で絞った地図が作れない傾向にあるからです。

そのようにならないためには、やはり「大局力」が重要です。自分の人生をどのように突き進んでいくのか、そのために自分自身の人生をマネジメントする時に一番必要なのが、大局を見渡す力なんですね。そうすると「これは今やってる場合じゃない」というのが分かるわけですね。「今やるべき事はこっちだ」と。

だから「自己駆動力」でエンジンを作り、次に地図を見渡す「大局力」があって初めて「よーい、どん!」となって前に進めると思います。逆に、この二つが無いと運任せに生きていくことになってしまいますよね。たまたまそっちに行ったら成功するかもしれないけど、もしかしたらもっといい成功があったのかもしれないし、ということになりかねません。

佐藤:確かに、エンジンとしての「自己駆動力」が強くなければ志半ばで止まってしまったり、目標までの地図をイメージする「大局力」がなければ無駄な努力ばかりで疲弊して、何も達成できずに終わってしまうことも考えられますね。

西成教授:自己駆動力と大局力が決まったら、あとは人によって、あるいはその時置かれた状況によって、どの考える力が必要になってくるのかは違ってきます。まず「自己駆動力」と「大局力」がどんとあって、その後「じゃあどうやって進むか」という時に「微分思考力」があったり、そこを分けたらちゃんと疲れずに登る力があるかというところで「多段思考力」があったりします。時に、ある段階に到達するために複数の道が存在しているような時などは「場合分け力」を駆使して、問題を分類・整理しながら進んで行く、という感じですね。

またある時には、もういくら場合分けをしてがんばっても八方ふさがりになってるような時も、世の中にはあります。でもその時に「行ってないところにちょっと飛んでみよう」とか、あるいは「ジャンプしてみたら上につかまれる場所あるんじゃないか」とか、常識から全く離れた考え方をしてみることも大切です。人生というものは単純な一本道が続いてるということは全く無くて、行き詰まったとしても、自分で切り開かないといけない瞬間ってあるんですよね。

その時に効くのが「ジャンプ力」です。私はよく学生たちに「自分の業界で困ったら全然違う業界に行ってごらん」と話します。何故なら、違う業界で似たような問題があってすでに解決されているかもしれないので、その場合はそれを輸入すればいいからです。このことを、私はよくアナロジー(ある事柄をもとに他の事柄をおしはかって考えること)と呼んでいます。

私自身も車の渋滞の研究をやっていて悩んだ時に、ふとアリを見たらアリが既に問題を解決していたという事実に気づいたことがありました。アリは混んできても前後の間を詰めずある程度距離を空けたまま動いている、というのを発見したんです。これは「渋滞吸収走行」というものなのですが、渋滞していても各車が詰めずに一定の車間を空けた状態を維持し続けることで渋滞が解消されることをアリから教わりました。車の研究とアリの研究が関連付けられたことは歴史上一度もなく、今まで誰もそういう発想をしたことがなかったんですよね。

こうやって思考をジャンプさせると、答えが新たに見つかる、という事もあります。また、時に「疑い力」を使って一旦立ち止まり、今自分が進んでいる道が正しいのかどうか、やり方は間違っていないか、正しい情報を取捨選択しているかなどを確認することも大切ですね。

やりたいことを見つけて達成するための思考習慣

佐藤:人生の目標を達成するための出発点である「自己駆動力」は、やりたいことを明確にイメージするというシンプルな思考能力だと思うのですが、やりたいことそのものが見つからない場合はどうしたらいいのでしょうか?

西成教授:実は、自分が何やりたいかわからないっていう方って非常に多いんですよ。そういう時は簡単で「じゃあ何が好き?」と私はいつも聞きます。世の中やっぱり自分自身が好きなものでないと絶対長続きしないし、楽しくないです。ですので「やっていても時間を忘れてしまうぐらい好きなものって何?」と聞いて、それを20個くらい考えてもらいます。そうすると、二、三日ずっと「自分は何が好きなのか」ということを考えるわけです。

そして「大局力」を使い、社会で困ってる問題についても自分が何か役に立てないかなどを総合的に考えてもらうわけですね。環境問題であるとか、格差の問題であるとか、他にもSDGsに関連する世界共通の課題など、私たちが生きている社会で解決すべきものが様々ありますよね。

次に「微分思考力」「多段思考力」「場合分け力」などを駆使して、20個挙げてもらった「自分の好きなこと」と、SDGsなどの社会問題とをノートの右と左に書き、その間を線で繋げてもらいます。それが繋がったら、そこに残ったものが皆さんのやるべきことなんですね。これが皆さんにとってやりたいことであり、社会の役にも立つことでもあるというわけです。

佐藤:なるほど。そう考えると、誰でも簡単にやりたいことを見つけることができそうですね。

西成教授:何もやりたいことがない、または見つかってない人はこういった感じで始めると良いでしょう。もし、それでもやりたいことがどうしても見つからないという人は、経験が足りないのではないでしょうか。人間というのは、とにかく何でもやってみると、面白いと感じるところって必ず出てくるものなんですね。

例えば、近所の町で何かイベントがあるというチラシを見たら、つまらないかもしれないけど、とりあえず行ってみるのもいいでしょう。手っ取り早く経験を増やすために一番おすすめなのは、大型書店に行ってみることです。私は月に一回は大型書店に行っていて、書店の最上階から1階ずつ各フロアを回り、半日かけて下に降りていきます。そして各フロアで全く何も決めずにランダムにこうパッと本を取ってみるんです。そうすると全然違う色々な分野の思考に触れられるんですよ。そういう経験ってすごく大事で、本当に様々な刺激をもらえるんです。このようにして知識や経験をどんどん広げていけば、いろんなことが見えてきますから、やりたいこともどんどん見つかりやすくなると思いますよ。

佐藤:よく「子供には小さいうちにたくさん経験を積ませた方がいい」と言いますが、その多くの経験が結果として自己駆動力のきっかけとなるのかもしれないですね。

西成教授:人生って意外に早く過ぎ去ってしまうと思うんですけど、若いうちはもう何でも出来ると思います。ただ先程も申し上げた通り若いうちは器用貧乏に陥りがちなのですが、その中で自分が「これだ」と決めて早めに取り組めた人というのは、準備に費やした期間が長い分、その分野においてとても強いです。小さい頃からの興味って頭にずっと残るし、小さい頃に何かを10年やった人というのは、他の人が後からそれに追いつこうと思っても勝てないんですよ。だからどんなものでもある程度早い時期に決めて、途中でもちろん何か別なものに移動してもいいと思うんですけど、しばらく10年ぐらいやる覚悟で取り組んでいくことがポイントですね。

佐藤:自分のやりたいことと、人から感謝されることの掛け合わせ、そしてできるだけ早くスタートを切ることが大切なのですね。

やるべきことを考え続けるための思考習慣

佐藤:やりたいことであり感謝もされることが見つかっていざスタートを切っても、続かない人も多いのではないかと思います。やりたいことを継続していくためのコツとなる思考方法はありますか?

西成教授:そのためには逆算して考えることが有効で、これを「バックキャスト」と呼びます。これは「多段思考力」を使う時に重要で、人生の目標を達成するまでにやるべきことを考える際に、非常に役に立つでしょう。思考には「フォアキャスト」と「バックキャスト」という二種類の考え方があります。

「フォアキャスト」とは、例えば将来というものを考えたときに、「5年後はこれをやる」「10年後はこれをやる」と考えていく方法のことを言います。一方「バックキャスト」とは、ゴールから逆算してやるべきことを考えていく方法です。例えば自分が目標を達成する3年前にはこれができてないといけない、5年前までにはこれができてないといけない、というように逆から考えていく方法のことです。小さな仕事の例で言うと「一週間後にこのレポートを提出しなければいけないから、それには2日前までにこれが終わっていないと絶対間に合わない」とか、「4日前はこれをやってないとダメだ」のように考えるということです。

つまり目標を達成するためには、トンネルを掘る時と一緒で両側から掘っていかないとダメなんですよね。「フォアキャスト」と「バックキャスト」が両方できないといけないんだけど、人間はどうしてもフォアキャストだけをやる傾向にあるから、なかなかたどり着けないのです。目標に到達するために決めたことをやり続けるには、「フォアキャスト」だけでなく「バックキャスト」の考え方も習慣づけることが鍵と言えるでしょう。

情報に惑わされず最善策を見つけるための思考習慣

佐藤:ここからは各シーンで必要とされる思考力についてお聞きしたいのですが、巷に様々な情報が溢れる昨今、情報に惑わされずに最適解を選び取っていくのに何か良い方法はあるのでしょうか?

西成教授:基本はやはり「疑い力」を使って考えていくことですね。例えば、最近は記事や本、新聞のコラムなどの内容の信憑性は、一昔前よりもはるかにエビデンス(根拠・証拠・裏付け)に則っているかどうかで判断されます。私もそういったものを書くときに「先生、この発言のエビデンスは何ですか?」と必ず聞かれます。そう聞かれると該当部分に関わる論文や統計を出さなければならないのですが、それで初めて「ああそうですね」と認めてもらえるのです。

しかしながら、記事中の発言者がつい経験だけで語ってしまった時でも、その発言者が世間に対しとても影響力のある人物だった場合、いかにもそれが事実であるかのように見えてしまうことがあります。そして、それを読んだ人も「この人が言っているから正しいのだろう」と、どんどん間違いの連鎖が広がってしまうのです。ですので、エビデンスは何か、というのを常に確認するという意味で「疑い力」は非常に大事ですね。

佐藤:「疑い力」を使い考えていく中で、具体的な方法などはあったりしますか?

西成教授:物事の正否を客観的に判断するには、ある事象に対するメリット・デメリット、賛成意見・反対意見といった様々な要素(プロコン)を集計し、表にまとめて全体を把握することが大切です。例えば、東日本大震災の後に「防潮堤を作るべきかそうじゃないか」という議論がありました。津波対策のための防潮堤というのは15m〜20mと非常に高いため、造ることで景観が損なわれてしまいますよね。一方で、命には変えられないという意見もありました。このように防潮堤であれば「立てる」「立てない」と、みなさん割と白黒付けたがってしまうのですが、選択肢は他にもあることが多いのです。

様々な選択肢を見つけるために必要になってくるのが「場合分け力」による思考です。例えば「新しい街を高台に作って、その下から海際の下降辺りまでに防砂林や防風林などをいっぱい植えて、その更に下にテトラポットを沢山置いておく」という案が建築事務所から出ました。これを見た時、「ああ、こんな選択肢があるんだ」と、私はすごく感動しました。

佐藤:すごい折衷案ですね。「防潮堤」というテーマに囚われない発想というか、「立てる」「立てない」以外の選択肢として実際にこういった案が出てくるものなのですね。

西成教授:このように物事を議論するには、考え得る選択肢の全てを出し尽くした上で議論しているか、ということが大事です。コンサルの業界だとよくミーシー(MECE:ミーシー、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略。)と言いますね。ダブりなくもれなく、という意味なのですが、「全てをダブりなくもれなく洗い出してますか?」ということです。

世の中の大半の議論ではミーシーができていないので、特定の与えられた情報の中だけで白黒を議論してしまい、その結果全部が間違った方向に行ってしまうことがよくあります。それに、議論の参加者の中には、自分にとって都合の悪い選択肢を隠しておこうとする人もいるかも知れません。だからこそ物事の判断というのは、様々な選択肢を洗い出し、場合分けした上で行うことが非常に重要であると言えるでしょう。

人間関係に悩まない人の思考習慣

佐藤:続いて、人間関係に悩まない人の思考習慣についてお聞きしたいのですが、ここにも何か良いとされる方法はあるのでしょうか?

西成教授:人間関係というのは、やはり「合う人」「合わない人」はいますし、何か誤解が生じている場合は誤解を解く努力をしないといけないし、もっと深い問題の時にはもう解消しようと思わない方がよかったりもしますよね。だから、基本的にはお互い大人の付き合いが大事だと思うので、まず私は「疑いながら信じる」というスタンスがベストだと考えています。

思考力としては「疑い力」や「大局力」を使っていくことになるかと思いますが、具体的な行動としては、バスケット理論を使ってみるといいと思います。どういうことかというと、自分の前にバスケット置いたと仮定して、まずは関連する情報を全部放り込んで入れてみるんですね。つまり、いきなり相手のことをはねのけるんじゃなくて、どんな相手の意見でも全てバスケットに入れていくんです。そうすると、相手としては「自分の意見もちゃんと聞いてくれてるんだな、全部受け止めてくれているんだな」とすごく良い気持ちになるのです。そして後からバスケットに入れた情報を吟味して、良いものだけをピックアップして頭に入れ、それ以外のものは捨てればいいわけです。まずは、自分が頭の中にバスケットを一個持っているかどうか、これがすごく大事な本質ではないかと思っています。

相手の意見をバスケットに入れず一つ一つを都度判断してしまうと、「あ、これはだめだ」「これはいい」「これはおかしい。怪しいんじゃないか」というような感覚になってしまうんですね。そういう「疑い力」は、多分人間関係では損をしてしまうかなと思うんです。

佐藤:なるほど。バスケット理論は悩みが明確になる上に自分にとっての良い悪いを判断するのにとても役に立ちそうですね。

西成教授:バスケット理論の他にも、人間関係を改善させる方法の一つとしておすすめなのが、ロールプレイング議論というものです。

議論が本当にぐちゃぐちゃした時に、一回相手の立場になって自分を攻撃する、という議論の方法です。実際に取り組んだ例を一つ挙げましょう。ある企業で事業案が賛成か反対かで真っ二つに割れた時に、私がコンサルとして呼ばれた時のことです。まず賛成派と反対派に分かれてもらい、「では今から逆の立場で相手をやり込めて下さい」と言って議論をしてもらいました。つまり、反対派の人に賛成派になってもらって、賛成派の人には反対派になってもらったんです。

「逆の立場でエビデンスを集めて徹底的に相手をやっつけろ」ということをやってもらったら、なんと相手の気持ちが理解できたという方が沢山出てきたんですよ。「だからこいつら自分達を反対してたんだ」ということが理解できるんですよね。人間関係を改善するには、バスケット理論のように一回相手を認めたり、ロールプレイング議論のように相手の立場に立ってみる、といったことがとても重要だと思います。

まとめ

今回は、東京大学の西成活裕先生にお話を伺いました。

西成先生が学生時代にまとめられた7つの考える力「自己駆動力」「大局力」「微分思考力」「多段思考力」「ジャンプ力」「疑い力」「場合分け力」を使って日頃より考え続ける思考習慣は、誰もが持っている基本的な考える力をまとめたものです。

西成先生はこれまでに何百というご講演をされてきましたが、この思考習慣をすでに身に付けている人というのは、まだまだ少ないなという印象だそうです。

思考習慣は、就活において、起業において、人生の様々な岐路において確実に自分自身の武器になるでしょう。

まずは、「自己駆動力」で自分のやりたいことを見つけることから始めてみてはいかがでしょうか。

(対談/佐藤 直人、執筆・編集/佐藤 優)