エモーショナルリンク合同会社 代表
佐藤 直人
慶應義塾大学商学部卒業後、第一生命保険株式会社にて全国各拠点 営業オフィス長を歴任。三半期売上達成率にて2018年東日本第1位、2019年全国1位。
その経験をよりスケールすべく、2021年エモーショナルリンクを設立。人と人とのコミュニケーションを大切にし連鎖する感動をつくることをミッションとして、インターネットの活用により顧客企業、及びその商品・サービスを広く世の中に認知させることでビジネス支援を行うWebマーケティング事業を展開している。

人と人とのコミュニケーションを大切にし、
連鎖する感動をつくる
私たちエモーショナルリンクは、設立当初より一貫してインターネットを有効活用したマーケティング施策により各企業様の業績向上に貢献して参りました。
新型コロナウィルスの感染拡大は、世界のビジネスフィールドを対面からオンライン上へと大きく拡大させたきっかけを作ったと言えるでしょう。この市場は、これまで対面ビジネスを軸としてきた企業様にとっては、厳しい環境かもしれません。ですが同時に、従来オンライン上では認知されていなかった商品・サービスを広めていく大きなビジネスチャンスに溢れているタイミングであるともいえます。
どんなに素晴らしいモノ・サービスも、人に認知させて初めてその価値を発揮します。これまで数多の企業様のビジネス支援を通じて磨き洗練されてきたエモーショナルリンクのマーケティング戦略は、業界・商品・サービスを問わず、あらゆる事業領域において適用することが可能です。
また、どんなに時代が移り変わろうとも、私たちエモーショナルリンクは各時代において最も有効なビジネス戦略を日々追求し続けます。そして、今は光が当たらずとも真に価値あるプロダクト・サービスを世の中に認知させることで、今後も社会を効率化させていく一翼を担い続けます。
代表 佐藤直人
佐藤直人の対談記事

- 【ハーバード大学医学部准教授 内田舞氏】
炎上は、避けようとするのではなく、向き合い方を知ることが大切 - 【スタンフォード大学医学部教授 西野精治氏】
「良質な睡眠」こそが仕事のパフォーマンス向上の軸!睡眠の質を上げる鍵は「最初の90分」 - 【オックスフォード大学教授 苅谷剛彦氏】
「わかったつもり」は思考停止と同義!日本文化を背景に持つからこそ見える強みとは? - 【マサチューセッツ工科大学(MIT)教授 石井裕氏】
進むAI社会における「人間にしかできないこと」の本質と描くべきビジョン - 【ケンブリッジ大学 教授 ブリギッテ・シテーガ氏】
ジェンダーへの理解を深めることは、今後ビジネスで成功を収めるには不可欠 - 【駐バヌアツ共和国 特命全権大使 千葉広久氏】
ビジネス活動への魅力を秘めた南太平洋の島国「バヌアツ共和国」 - 【慶應義塾大学名誉教授 竹中平蔵氏】
頭の良さとは「考える力」!これからの日本社会を生き抜く術を学ぶ - 【経済アナリスト 獨協大学教授 森永卓郎氏】
2023年の経済はどうなる?投資で円安や物価上昇に備える際のポイント - 【ヴァイオリニスト 東京大学特任教授 近藤薫氏】
「知性」偏重の脆さ。本当の多様性と自律性を知るには、芸術で「感性」を育むことが必要 - 【早稲田大学教授 入山章栄氏 大分大学准教授 加納拡和氏】
スタートアップの成功には立地条件の影響が大きい - 【国際政治学者 山猫総合研究所代表 三浦瑠麗氏】
少子化軽減の鍵は女性のキャリア形成支援!そこに寄与できるビジネス機会を考える - 【精神科医 北洋大学客員教授 香山リカ氏】
誰もがなり得る「デジタル依存」!健康経営でリスクは低減できるか - 【近畿大学特別招聘教授 夏野剛氏】
今後は好きなことを見つけとことん追求した者が生き残り・幸せになる時代 - 【元内閣官房参与 京都大学教授 藤井聡氏】
自分の意見を通したいなら正論を磨き、状況を作り上げることが肝要 - 【元内閣官房参与 嘉悦大学教授 高橋洋一氏】
自社のDX化の前に、まず経営層がプログラミングを理解していますか? - 【元NHKキャスター 東京大学客員准教授 松本真由美氏】
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて民間企業が捉えられるビジネスチャンスとは? - 【脳トレ監修 東北大学教授 川島隆太氏】
リモートワークによる弊害!オンライン依存は逆に生産性を落とす!? - 【イグ・ノーベル賞受賞 東京大学教授 西成活裕氏】
成功者とそうでない人の差は、思考習慣が身についているかいないかの差 - 【東大教授がおしえるやばい日本史 監修 本郷和人氏】
信長・秀吉・家康から学ぶ組織の人事や統制の方法とは? - 【作家 九州大学准教授 妹尾武治氏】
近い将来、人間心理を利用しての広告戦略は終焉を迎えさせねば、社会をそこに行かせねばならないと思う… - 【東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 伊藤亜紗氏】
できなかったことが「できる」とは?テクノロジー×身体から見る新たなビジネスの可能性 - 【東京大学 大学院工学系研究科 鳥海不二夫 教授】
情報的健康の実現には食事や健康ドックの考え方が応用できる - 【東京大学 先端科学技術研究センター 中邑賢龍 先生】
異質を許容する環境がイノベーションの出発点である - 【慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 石戸奈々子 教授】
日本の未来を切り開く教育のプラットフォーム〜一人一人が主体的に参画していく共創の場〜 - 【長崎大学 矢野香 准教授】
「スキル」さえ学べば他者は動かせる!優れたリーダーが実践する話し方とは? - 【京都大学 公共政策大学院 岩下直行 教授】
フィンテックを取り込みながら、日本の商慣行は変われるか? - 【昭和女子大学 グローバルビジネス学部 八代尚宏 教授】
働き方改革の現状と経営者の立場からできる企業の制度改革 - 【慶應義塾大学 総合政策学部 島津明人 教授】
ワーク・エンゲイジメントの高さが組織のパフォーマンスを左右する - 【弘前大学 健康未来イノベーション研究機構長 村下公一 教授】
弘前大学COI成功の秘訣は実行力と発信力!30兆円超規模が見込まれるヘルスケア産業の未来を見る - 【九州大学 歯学研究院 西村英紀 教授】
歯周病が糖尿病を悪化させる!現代人が取り組むべき健康への備え - 【中央大学 大学院戦略経営研究科 佐藤博樹 教授】
ダイバーシティ経営を支える5つの柱!管理職の役割が鍵 - 【学習院大学 経済学部 守島基博 教授】
これからの企業生き残りのカギは組織開発 - 【東京大学 高齢社会総合研究機構長 飯島勝矢 教授】
経営者なら心得ておきたい!健康リテラシー - 【京都大学 経営管理大学院 山内裕 教授】
成功している企業は、顧客が自己表現したいものを理解し、その機会を提供している - 【慶應義塾大学 商学部 山本勲 教授】
少子高齢化・ポストコロナでの労働市場と経営戦略を考える - 【早稲田大学 政治経済学術院 福島淑彦 教授】
日本が手本とするスウェーデン社会!その到来に備え、経営者として想定しておくべきこと - 【名古屋大学 大学院情報学研究科 浦田真由 准教授】
地方活性化への道を切り開くのはICTの利活用!地域での導入事例紹介 - 【九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 高橋幸奈 准教授】
研究が進む太陽光発電。膨大な光のエネルギーは社会をどう変えるか - 【明治大学 経営学部 鈴井正敏 教授】
「楽しみ」がなければ健康を害する?ライフスタイルマネジメントとは - 【新潟大学 経済科学部 伊藤龍史 准教授】
アントレプレナーシップは単なる「起業家精神」ではない?起業家に必要なのはリスクへの向き合い方 - 【熊本大学 教授システム学研究センター 都竹茂樹 教授】
メタボリックシンドロームの放置は危険!企業が予防に取り組むべき本当の理由 - 【上智大学 経済学部 川西諭 教授】
これからのビジネスを考える上で押さえておくべきゲーム理論 - 【産業医科大学 医学部 永田昌子 准教授】
ADHDは20人に1人?「大人の発達障害」は人手不足解消の鍵! - 【鳥取大学 医学部附属病院 武中篤 教授】
神の手は無用。ロボット支援手術の現在と今後向かう先とは? - 【兵庫県立大学 大学院社会科学研究科 内田康郎 教授】
ビジネスを海外展開する時に注意すべきポイントとは? - 【フェリス女学院大学 国際交流学部 齊藤直 教授】
バブル崩壊前後の日本経済史を通じて、今私たちが歴史から学べることとは - 【東洋大学 経済学部 川野祐司 教授】
ヨーロッパ経済から見る”日本経済”の先行きと対策とは? - 【関東学院大学 人間共生学部 折田明子 教授】
ネット社会で注意したいプライバシーの扱いや情報発信について - 【専修大学 経済学部 小川健 専任教員】
暗号資産は投機だけではない?投資目線だけでは気づかない暗号資産の可能性 - 【広島大学 大学院人間社会科学研究科 柴田美紀 教授】
日本の英語教育の課題、及び多言語・多文化社会でのコミュニケーションに対する心構えとは - 【広島大学 IDEC国際連携機構 藤原章正 教授】
災害時の交通混乱をSNS分析により迅速に解決する施策 - 【横浜国立大学 都市科学部長 藤掛洋子 教授】
社会的弱者のエンパワーメント〜企業ができる働きかけとは〜 - 【東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 栗山直子 助教】
教育現場におけるプログラミング教育の現状、そして企業支援との関わり - 【筑波大学 図書館情報メディア系 真栄城哲也 教授】
人工知能(AI)を使った感情分析 - 【青山学院大学 法学部 佐藤綾野 教授】
格差による貧困を救う鍵!?マイクロファイナンスとは? - 【東京都立大学 大学院経営学研究科 吉羽要直 教授】
投資のリスクについて - 【大阪国際大学 経営経済学部 外島健嗣 教授】
つみたてNISAやiDeCoを利用した安定的な資産運用戦略とは? - 【広島経済大学 教養教育部 高石哲弥 教授】
金融業界で多用されている分析手法、モンテカルロ法とは? - 【愛知学院大学 経営学部 西海学 教授】
IFRS(国際会計基準)導入企業に対する投資判断のポイントとは? - 【明星大学 経済学部 中田勇人 教授】
石油価格の高騰が実態経済・金融市場に与える影響とは? - 【大阪大学 社会技術共創研究センター 赤坂亮太 准教授】
ロボット分野での新事業や投資を考えるなら忘れるべからず!技術発展以上に注目すべきは法整備! - 【早稲田大学 スポーツ科学学術院 鈴木克彦 教授】
社員の健康維持のために経営者が知っておくべき免疫力の知識! - 【山形大学 アントレプレナーシップ開発センター 小野寺忠司 教授】
起業家育成のためのアントレプレナーシップ教育とは? - 【龍谷大学 経済学部 竹中正治 教授】
投資で家計資産を形成するために最も大切なこととは? - 【県立広島大学 大学院経営管理研究科 高橋陽二 准教授】
IPO株投資の魅力とは? - 【千葉工業大学 社会システム科学部 徐春暉 教授】
円安・円高とは? - 【名古屋市立大学 大学院経済学研究科 坂和秀晃 准教授】
株式投資を行う場合、財務情報をどこまで見るべきなのか?