名古屋市立大学 大学院経済学研究科
坂和 秀晃 准教授
株式投資を行う場合、財務情報をどこまで見るべきなのか?

数字に抵抗がある人ほど、財務情報を確認することに対して億劫な気持ちや「できるなら避けたい」という思いを抱いていることでしょう。

しかし、ポイントを押さえれば3つの項目に注目するだけで、十分に投資のための判断は可能なのだそう。

財務情報を見ると何がわかるのか、財務情報をどこまで詳しく見るべきなのか、名古屋市立大学 大学院経済学研究科の坂和教授にお話を伺いました。

取材にご協力頂いた方

名古屋市立大学 経済学研究科 准教授
坂和秀晃(さかわ ひであき)

東京大学経済学部卒業後、大阪大学大学院、経済学研究科で博士(経済学)を取得。
2009年より名古屋市立大学大学院経済学研究科にて、講師を経て、現職に就任。
2011-2012年にテンプル大学Foxビジネススクール客員研究員、2013-2014年に金融庁金融研究センター特別研究員、2017-2018年にコロンビア大学日本経済経営研究所において、フルブライトプログラム客員研究員等の実績がある。

投資判断のために財務情報を見ると何がわかる?

エモーショナルリンク合同会社取材担当(以下EL):投資判断をする材料として財務情報を見ることで、そもそも何がわかるのでしょうか?

坂和教授:企業の財務情報を見ることで、企業の現在の状態がわかります。

具体的に財務情報からくみ取れる情報の内、投資家として大切な情報を3点ほど挙げると次の通りです。

  1. 利益をあげている企業なのか(黒字企業なのか)
  2. 投資家に利益が還元されるのか
  3. 投資した企業は十分に成長するのか

EL:1つ目の利益をあげているかどうかという点に関しては納得です。

投資するからには利益の出ている企業を選んだほうが安心な印象がありますね。

坂和教授:そうですね。赤字の続く企業が成長する可能性は低いですから、「経常利益」あるいは「純利益」といった指標が重要になります。

これらの指標は企業の「損益計算書(P/L)」を見ることでわかりますよ。

EL:損益計算書の中の2つを確認するのは、投資初心者でも難しくなさそうですね。

坂和教授:次に投資判断で参考になるのは、「投資家に利益が還元されるのか?」という視点になります。

1年などある程度の期間にわたって株式を保有する際、その投資(出資)の見返りとして「配当」が受けられますよね。

投資家目線で見れば、株式投資した期間、投資したお金を「銀行」に預ける代わりに、配当が得られるということになります。

純利益の一部が配当として投資家に還元されますから、投資の見返りとして受けられる配当は重要な指標です。

EL:利益が還元されない、または還元が少ない場合には純利益が低い可能性があり、投資先として選ぶには不安もあるということですね。

坂和先生:そうですね。ただし、純利益が低くても、企業の成長のためにお金を使ったことで経費が大きくなっている可能性も考えられるため、一概に「投資を避けるべき」とは言えませんよ。

EL:純利益が低く不安のある企業と、成長のために資金投入した結果として利益が低くなっている企業は、どのようにして見極めれば良いのでしょうか?

坂和教授:外部の株主の投資(出資)した資金である「株主資本」を使って、どれだけの「純利益」を挙げられたのかを測定する財務指標として、ROE(Return on Equity)があります。

計算式は【100×(当期純利益)÷(株主資本)=ROE(%)】です。

分子の「当期純利益」は損益計算書に記載があり、分母の「株主資本(自己資本)」は貸借対照表上の資本金から少数株主持分と新株予約権を除いて計算します。

EL:ROEといったアルファベットを聞くと複雑な計算のように感じられますが、実際に計算式を見ると難しくありませんね。

投資初心者にも優しい判断指標だと思いました。

坂和教授:「投資した企業は十分に成長するのか?」という点も「投資家」にとっては重要な視点になりますから、抑えておいたほうが良いでしょうね。

ここまでお伝えしてきた情報は、東洋経済新報社の『会社四季報』を見るだけで十分に得られます。

各企業のプロフィールや株式にかかわるデータなどの情報がまとまった四季報を見るほうが手軽です。

業績予想が2期先まで公表されていることもポイントが高いですよ。

EL:サイトから財務情報を見るよりも、会社四季報のほうが各社の比較もしやすそうですし、初心者こそ四季報に頼ったほうが良い気がしますね。

財務情報はなぜ見ておくべきと言われるのか

EL:財務情報は“数字の羅列”という印象が強く、抵抗感のある人も多くいるように感じます。

それでも「見ておくべき」と言われる理由にはどのようなものがあるのでしょうか?

坂和教授:確かに、数字に抵抗がある人にとって企業の財務情報を見ることは億劫かもしれません。

しかしながら、財務情報として出てくる数字は「企業の現実の姿」を表しているので、企業の今の姿を正確に知るためには重要です。

詳しく見るべき理由を挙げるなら次のようなことでしょうか。

  1. 企業の状況(成長、衰退など)は刻々と変化するから
  2. 企業業績の将来の変化を捉えるために有用だから

EL:企業の経営は不確実なものですから、リアルな姿を知るのは大切ですね。

坂和教授:昨今でも、新型コロナウイルス危機によってリモートワークが進んで、JRなど鉄道業界の定期の買い控えなどが起こり、結果としては、JRなどの安定していた交通業界の業績が赤字になるといったこともありました。

企業の経営状況は刻々と変化しますので、そのような「今」の企業の経営状況を捉えるために財務情報は役立ちます。

EL:なるほど……。企業の経営情報をリアルに知るためには、財務情報のどの項目を見ると良いのでしょうか?

坂和教授:日本の上場企業では、経営者が「業績予想」という情報を決算短信という形で開示していますよ。

「来年度の業績がどれくらいになるか?」という営業利益・純利益の予想金額や「来年度の株主還元はどれくらいか?」という配当の予想金額を公開しています。

よく、テレビのニュースなどで、「来年度のTOYOTAは、何兆円の最終純利益になりそうです」などといった情報を伝えていますよね?

このような情報は各企業の発表する「業績予想」に基づいているものです。

投資先の経営状況をいち早くつかむためにも、決算短信の業績予想にある「財務情報」を見ることも重要かと思います。

EL:決算短信を見れば書かれていることが多いということですね。

坂和教授:そうですね、9割は公表されている印象がありますよ。

来年度の売上高の予想や、利益の予想などが載っているので、見ておいて損はないはずです。

投資判断のためにチェックすべき3つの項目

EL:企業の今の状況や将来の変化を知るために、財務情報を見ることが重要であることはわかりました。

続いて、投資判断のためにチェックしておくべき項目を具体的に教えてください。

坂和教授:チェックしておくポイントとしては次の3つほどが挙げられるでしょうか。

  1. ROE
  2. レバレッジ(負債比率)
  3. 株主還元率

EL:1つ目のROEは先ほど伺ったように、株主(投資家)の出資した資金である株主資本を使って、企業がどれだけの純利益をあげられたのかを表す指標でしたよね。

坂和教授:その通りです。ROEは企業の財務情報を用いて計算できる「成長性」と「収益性」の指標として知られていて、計算に使われる純利益は次の2つに分けられます。

  1. 株主に還元される分(=株主にとっての収益分)
  2. 将来のための投資分(=成長分)

投資家(株主)にとっては、ここまでに投資したことの見返り(還元分)と、今後も長期保有した場合の成長性への期待分を表しているといえ、非常に重要な指標です。

EL:投資家にとって収益が出るのか、今後も成長が期待できるのかを表しているということですね。

2つ目の「レバレッジ(負債比率)」とはどのような指標なのでしょうか?

坂和教授:レバレッジとは、投資先企業にどれだけ借入があるか・他人資本の活用が多いかを表す指標で、一般には企業経営の安全性を表す指標です。

負債と資産の比率で見ていくため、低いほうが借金比率が低く、企業経営は安定しているといえますね。

反対に、負債比率が高いということは借金に頼っているということです。

EL:借金比率が低い=レバレッジが低い企業を投資先に選ぶと安心ということでしょうか?

坂和教授:この点に関しては“一概には言えない”というのが実際のところです。

たとえば低金利時代の現在は、新しい技術を入れるための資金調達が容易にできるという長所があります。

企業が成長するための借金ですが、レバレッジ比率としては高くなりますよね。

ですからレバレッジが高い理由についてきちんと見ておくことが重要です。

一方で、あまりにレバレッジが高いと、金利が上昇した場合などに倒産の可能性が高いという問題もありますので、やはり注意して見ておくべきポイントでしょうね。

EL:たとえば「レバレッジ○%以上の場合は危険」といった目安はあるのでしょうか?

坂和教授:これに関しても年度や業界によっても違うため、一概に判断するのは難しいですね。ケースバイケースです。

負債比率が9割を超えているような極端に高い場合は危ないですが、そうでない場合は他社と比較したり、高くなっている理由を調べたりして、状況に応じて判断することになります。

EL:それでは3つ目に挙げられた「株主還元率」とはどのような指標なのでしょうか?

坂和教授:株式を一定期間保有した株主に対して、配当金や物品で還元するのが株主還元であり、どのくらい還元されるのかを表すのが株主還元率です。

株式を半年や1年以上保有した場合、そのお金を使って企業は純利益をあげているといえるので、出資者である株主に還元があります。

長期保有する投資家なら「どれくらい配当があるか?」は重要になりますよね。

EL:「株主優待」や「企業の商品が送られてくる」といった還元についてよく耳にしますし、還元率が高い企業を選びたくなります。

教えていただいた3つの視点から総合的に投資先を選ぶと良いということですね。

坂和教授:そうですね。「高ROE・低レバレッジ・高配当」といった企業に投資した際には、収益性・成長性があり、経営が安定していて、利益還元も良いということで問題ないと思います。

逆にいうと、「低ROE・高レバレッジ・無配当」といった企業への投資は避けたほうがいいでしょうね。

チェック項目に不安があるなら絶対に避けるべき?

EL:ここまで解説していただいた「チェックしておくべき項目」の内容があまり良くない場合には、絶対に購入しないほうが良いのでしょうか?

坂和教授:そうですね……、企業の成長ステージや業界の状況などによって変わることもあるため一概には言えません。

たとえば、不動産業などでは、先に土地を仕入れてから、建物を建てて、売却するまでに時間がかかるため、手元の必要な資金を借り入れるためにレバレッジが高くなることも多いです。

このような産業構造の企業に投資する場合は、「高レバレッジ」でも、そのときに「高ROE」であれば投資に問題ないと考えられます。

特に、巨額の先行設備投資が必要な業界ではROEは高めになることが多いです。

EL:なるほど、高額の設備投資が必要な業界では、負債比率が高くなるのも仕方がないということですね。

坂和教授:逆に、「低レバレッジ」でも投資を避けたほうがいい場合もあります。

金融機関が貸し出しを行うことを避けたいと判断しているために、結果としてレバレッジが低いという場合も考えられるためです。

この場合、過去に集めた手元の現金を使って企業を存続させている可能性があるため、投資を避けたほうが賢明でしょう。

単純に純利益が負になっている(ROEがマイナス)あるいは配当がないといった場合、投資を考える前に、もう少し詳しくその企業の情報を調べたほうがいいかもしれません。

まとめ

EL:貴重なお話をありがとうございました。教えていただいた内容をまとめると以下の通りですね。

  • 財務情報を見るべき理由は企業の現在の状態がわかるため
  • 会社の情報から見なくても『会社四季報』で情報収集は十分に可能
  • 投資判断のためにはROE・レバレッジ(負債比率)・株主還元率を確認

関連リンク

(取材・執筆・編集/エモーショナルリンク合同会社)