慶應義塾大学名誉教授
竹中平蔵氏
頭の良さとは「考える力」!これからの日本社会を生き抜く術を学ぶ

インターネットの普及によって、人々の思考力は低下してきているといわれます。

多種多様かつ膨大な情報に簡単にアクセスできるようになった現代、私たちが自分の頭で考える機会がこれからますます減っていくことは想像に難くありません。しかし、思考を放棄していては社会で成功していくことはできないでしょう。

そこで今回は、慶應義塾大学名誉教授である竹中先生に「考える力の養い方」についてインタビューしました!

取材にご協力頂いた方

慶應義塾大学 名誉教授
竹中 平蔵(たけなか へいぞう)

1951年、和歌山県生まれ。慶應義塾大学名誉教授。博士(経済学)。一橋大学経済学部卒業後、73年日本開発銀行入行、81年に退職後、ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを務める。01年、小泉内閣の経済財政政策担当大臣就任を皮切りに金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣などを歴任。04年参議院議員に当選。06年9月、参議院議員を辞職し政界を引退。ほか公益社団法人日本経済研究センター研究顧問、アカデミーヒルズ理事長、SBIホールディングス㈱独立社外取締役、世界経済フォーラム(ダボス会議)理事などを兼職。

「頭の良さ」とは知識の多さや記憶力ではなく教養があること

エモーショナルリンク合同会社代表の佐藤直人と慶應義塾大学名誉教授の竹中平蔵氏のインタビュー画像

佐藤:それでは、まず竹中先生の書籍『考えることこそ教養である』から「頭の良さ」について伺いたいのですが、竹中先生の思われる「頭の良さ」とはどういったものなのでしょうか?

竹中教授:私は地方都市の商店街で生まれて、東京の大学を出てアメリカの大学でも勉強する機会をもらい、非常に恵まれた環境で育ちました。ですが、私は父と母の話を聞いていると、海外まで行って勉強してきた私よりも、両親の方がよほど教養があるな、と感じます。私の生まれた商店街には両親を含め、大学を出ている人がほとんどいないにも関わらず、です。ではそれはなぜかと考えると、教養と知識はやはり全く違うものなんですね。

知識というのはファクトの寄せ集めみたいなところがあって、今までに確立された知識がしっかり存在します。こういった、知識をたくさん記憶している人=頭が良い、みたいな捉え方が今でもされている。ですが、その知識の塊は今や、頭の中に入っていなくてもハードディスクに詰まっていて、ネットを漁れば知識なんて大量に見つかるわけです。

一方で、父や母を見ていて思うのは、物事に対して真剣に向き合って、いろいろな問題を考えてきたからこそ教養があるんだな、ということです。「考える」ことは本当に重要で、知識はその助けにはなりますが、知識だけを詰め込んでも組み合わせて考えられるようにはなりません。偏差値の高い大学を出ている学生なのに仕事では全く活躍できない、といった事例はその典型です。私は今目の前にあることを素材にして、自分の頭で考えることこそ、私たちが人生を生きる上で最も重要な本当の意味での「頭の良さ」、つまり教養なのだと考えています。

佐藤:確かに、学歴だけでは頭の良さは測れない、といわれることも本当に多くなってきたと感じます。

竹中教授:例えば、世の中にはAO(アドミッションオフィス)入試という形態がありますよね。私は慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスで長く教鞭を執ってきたんですが、AO入試の入試委員長もやっていたことがあるんです。AO入試で何を見ているかというと、学生たちが限られた知識をどう組み合わせて、自分の中でどう考えているかです。大学の教授、助教授と3人ほど座っている前に17、18歳の若者が座って30分話すのに、学生たちがどれだけ知ったかぶりをしたところですぐ見抜けます。つまりAO入試で見ているのは知識を持っているかどうかではなく、自分なりの見方ができるか、マイストーリーを作れるかどうかです。

知識なんて後からいくらでもついてきますし、必要に応じて集めていけば良い。この人は自分の頭で一生懸命考えて、マイストーリーを語れるだろうか、という部分こそが大切で、そういう力が将来人生を切り拓いていく重要な力になっていくんです。

社会に出た後に必要になるのは正解がない問題を考える力

佐藤:慶應義塾大学はAO入試で成功している事例として知られますが、考える力の有無を見極めていたからこその結果なのですね。

竹中教授:冒頭でもお話したように、私自身も受験をして大学に進学しました。受験というのはもっぱら偏差値の試験ですから、記憶力に大きく左右されます。もちろん小論文なんかもありますが、基本的には記憶力に自信がある人にとっては日本の大学入試はすごく簡単で、記憶力に自信がない人にとってはかなり苦痛になるわけです。

一方で、アメリカでは重視されるポイントが全く異なります。私の知っている学生で、アメリカのハーバード大学医学部に行きたいという人がいたんですが、「日本の大学入試は暗記さえできれば良いから、楽ですね」と言うんですよ。アメリカでは「大学の医学部に入ろう」と思ったら夏休みや春休みに病院でボランティアしたかどうか、リーダーシップがあるかどうかを見られます。ほかにもスポーツをやっているとか、音楽や芸術といった得意分野の有無も重視される。まさに、人間力といえる部分が全て揃っていないと、優秀と言われる大学には入れないんです。

日本はというと、例えば大学入試の英語の試験にはボーダーラインがあって、1点差の中に何百人もひしめいているので、そのたった1点で切られてしまう人が大勢いる。冷静に考えたら、その1点にどんな意味があるのか説明はできませんし、これまでのように偏差値だけ、記憶力だけで人を見るというのは非常に偏っていると感じます。

佐藤:本当に、試験の1点の差で人間性や、先ほどのお話にあったような考える力は見えるはずもないのに、と思ってしまいます。

竹中教授:しかも、やっとの思いで大学に入って政治や経済、社会の勉強を始めると、学生たちはものすごく戸惑います。なぜなら、高校まで勉強してきたことには必ず絶対的な正解があるからです。数学の問題なんかは難しいといわれますが、解ける問題しか出さないので必ず正解が存在します。ですが、世の中には絶対的な正解がある問題なんてほとんどなくて、この仕事をするのが正解か、この人と結婚するのが正解か、と考えたところで答えはありません。

しかも高校まではこれだけの範囲を覚えれば大学に合格しますよ、だったのに、大学の勉強では間口も急に広くなる。だからこそ、考えることが絶対に必要になって、みんなそこで困惑するわけです。ただ、間口が広いのはどこからでも入っていけるということでもあります。皆さんの目の前には多くの素材が揃っていて、例えば今円が安くなって急に戻しているのはどうしてだろう、と疑問に思ったならそれが素材になります。

考える力を鍛える「川をのぼる」「海を渡る」「バルコニーを駆け上がる」

佐藤:素材を見つけても考え方がわからない、という場合にはどうすれば良いのでしょうか?

竹中教授:自分の頭で考えるためには何が役に立つかといえば、為替の理論などある程度の知識はもちろん必要ですが、もっと重要になるのは歴史をさかのぼってみる(川をのぼる)ことです。歴史は全く同じことは繰り返しませんが、同じようなことは経験しているので、そこから得られる教訓があります。また、海外に目を向ければ(海を渡れば)どこも同じような問題で必ず悩んでいますから、そこでなされた議論を参考にするためには海を渡ることも大切です。

さらに、これら2つに加えて、バルコニーへ駆け上がることも意識してみてください。私たちの思考は、知らず知らずうちにものすごく短絡的になっています。日本は現場主義と言って目の前のことをすごく大事にしますが、裏を返せば現場しか見えていないことがほとんどです。現場は確かに重要ですが、一度バルコニーにのぼって、俯瞰して眺めてみれば全く違う景色が見えてきます。これはリーダーシップ論の権威であるハーバード大学のロナルド・A・ハイフェッツ氏が説いている思考方法で、ダンスホールで踊っている時には狭い空間でもバンドはなかなか良い、照明も悪くない、と感じていても、バルコニーへ上がってみるとビートが強すぎる、青の照明が強すぎる、などの問題点がわかります。そこで現場に戻って立て直しを行うわけです。

特にリーダーになる人は、やはり目の前の成果だけではなく、俯瞰して業界全体、世界全体を眺めた上で自分たちは何をすべきかと考えることが求められるでしょう。私はいつも言うんですが、本だけをやたら読み漁ったところで頭には入ってきませんし、本なんて最初から最後まで読む必要はないんです。自分が関心のあるところだけ読めば構わなくて、そうやって川をのぼり海を渡っていくのが物事を考える時の最初の入口になっていくと思います。

佐藤:そのように、自ら考えていくにあたってのコツなどはありますか?

竹中教授:私が若い人たちに勧めているのは、身近なライバルを作ることですね。身近に「自分はこう思うんだけど、どう思う?」と話せる人がいると、自分があまり考えていなかったことでも考えることができるし、答弁を繰り返すことで勉強にもなります。私は高校の時にそういう人がいたんですが、議論のライバルがいると刺激されるし、生涯の友人になりますからおすすめです。

それと、今は周りにどう思われているかをものすごく気にする社会になっていますよね。もちろん、自分の言いたいことを通すには信頼されていないといけないから、どう思われているかはもちろん大切です。ただ、気にし過ぎると批判された時に本当に主張したいことが言えなくなってしまいます。重要なのは、たとえ周りから批判されても、応援してくれる人もたくさんいるはずだと信じることです。

私が金融担当大臣だった時、不良債権処理に対する反対がものすごく多かったんです。ただ歴史を見ても海外の事例を見ても、放っておいたら大変なことになるという確信があったので自信を持って取り組んでいました。しかし世間というのは面白おかしく批判して、さらにそれを面白おかしく見るような傾向がありますよね。なので当時はつらい思いもしたんですが、ある時、ホテルのエレベーターに乗ったらおばあさんがいて、「竹中さん、あなた大変ね。でもあなたの言っていることは正しいわよ。こんなばばあでもわかりますから」って言ってくれたんですよ。ものすごく嬉しかったですね。

批判する人は表に出てくるけれども、サイレントマジョリティというか、教養の高い人はそんな人格攻撃なんてしないんです。人格を攻撃するような人がいるのは残念なことですが、そういう人はうっぷんを晴らしているだけなんだ、くらいに割り切って思っておいた方が良いと思います。今でも人格攻撃をされることはありますが、気の毒になあ、くらいに見ています。

佐藤:社会に対してそういう認識を持っておくだけでも、周囲の目を気にしてしまう、といった時に大分楽になりそうですね。

一生学び続けなければ人は衰え朽ちていってしまう

竹中教授:私の上司だった小泉元総理は、「これは叩かれた人じゃないとわからないな」と笑っていました。「でもね竹中さん、悪名は無名に勝るから」と。小泉さん自身がそういうことを経験する中で悟られたことなんでしょうね。

悪意を持っている人は、どんなにきちんと説明をしても叩いてきますから、止められないんです。でも、私の両親のように大学とかは出ていなくても一生懸命考えている人は必ずいますから、そういう人たちの存在を信じて主張をすることです。人にどう思われるか敏感になるのは人間関係の良い面でもありますが、歳を取るごとに思うようになったのは、私は人に褒められるために生きているのではない、ということです。人生というのは限られていますから、自分の気持ちに嘘をつかないでやりたいことをやって、主張したいことを主張する。他人の目を気にしてやりたいこともできない、言いたいことも言えない人生ってあまりに無意味じゃないですか。

陸上の200mハードルでメダルを取った為末大選手は、とても良いことを言っていますよ。彼は高校生の時、陸上の100mでオリンピックの金メダルを取ることが夢だったそうです。ところが大学に入って身体が大きくならなくなって、記録が伸び悩んでしまった。その時に彼は、自分はどうしてオリンピックの100mで金メダルを取りたいと思ったんだろう、と考えたそうです。それは、100mが陸上競技の中でもオリンピックの一番最後に決勝が行われる花形競技だからだ、と。結局、人がすごいと思っているからという理由で、人にどう思われるかが、自分の気持ちの中ですごく強かったことに気づいた。そこで為末選手は反省して、自分は本当は何がやりたいんだろう、というところに立ち戻ったと仰っていました。

佐藤:とてもためになるエピソードですね。そこでもやはり、自分の頭で考えて答えを導くことが鍵になっていたと。

竹中教授:今はとにかく批判さえすればネットで「いいね」がいっぱいついて、正論を言っても大して「いいね」はこないんです。報道機関もそれをわかっていますから、報道の際にも批判を前面に出してきますよね。そうすると、本当に物事を考えている人はますます新聞を読まなくなるし、テレビ番組なんかも見なくなっていきます。これは今の時代、世界共通の悩みで、社会が分断しているという言い方をします。分断の理由のひとつは所得の格差で、日本もアメリカやイギリスほどではありませんが確実に広がってきています。それともうひとつ大きな条件があって、情報空間が分断されていることで、例えばネットで1冊本を買うと同じような傾向の本ばかりがおすすめとして表示されるようになっているんです。そういう本ばかりを読んで、同じような人同士でネットワークを作っていくと、同じような考え方をしている人たちがどんどん感情を高めていってしまうわけです。

昔はNHKスペシャルや新聞の社説といった、情報を横につなげるような社会的装置がありましたが、今はそれらのクオリティが下がっていて本当に分断されてしまっています。極端な例だと、トランプ氏を熱烈に支持している人たちは2020年の大統領選がインチキだったと心から信じているのです。これは非常に危険なことで、こうした状況を回避するためにも、自分の頭で考えて教養を身につけ、情報分断の中でもしっかりと社会を作っていくことが重要になると思います。

佐藤:貴重なお話、ありがとうございます。最後に、読者の方に向けてメッセージをお願いできますか?

竹中教授:日本は勉強するのは大学に入るまでで、大学入試が一種のイベントのようになっていますが、先日小泉さんと食事をした時にはこんな言葉を仰っていました。

「少にして学べば、即ち壮にして為すことあり。壮にして学べば、即ち老いて衰えず。老いて学べば、即ち死して朽ちず」

つまり、大人になっても勉強し続ければ歳を取っても衰えない。老いても学び続ければ死んでからも自分の存在が朽ちることはない。これは江戸時代の儒学者・佐藤一斎という人の言葉なんですが、私たちは死ぬまで一生学び続けなければならない、こういうことを言えるのが本当の教養人ですよね。それからその人の本を買って読んでみたら、やはり素晴らしい言葉がいくつもあって、その中に一つにこんなものがあります。

「一灯をさげて暗夜を行く。暗夜を憂うなかれ、一灯を頼め。」

これは周りが暗くてどうなるかわからず恐ろしい時でも、自分が信じた一灯を信じて前に進め、ということです。周りがどうか、ではなく自分が何をしたいかを一灯にのみ頼むという、人の生き方、まさしく教養につながる言葉として、皆さんも迷った時にはぜひ思い出していただきたいなと思います。


今回のお話の中で、竹中先生から佐藤一斎の目の覚めるような言葉を教えていただきました。

今学生でこれから社会へと出ていく方も、今後ますますの飛躍を目指されている方も、常に「考える力」を鍛え、学び続けなければどんどん衰えていってしまいます。

逆に物事を自分ごととして捉え、「川をのぼり」「海を渡る」ような考え方を自然とできるようになれば、周りに差をつけることができるでしょう。

(対談/佐藤 直人