MEXC(エムイーエックスシー、旧MXC)は、2018年に設立された暗号資産(仮想通貨)取引所です。
日本ではまだ馴染みが薄いかもしれませんが、世界70ヵ国で利用されており、ユーザーは600万人を超えています。
多くのユーザーがMEXCを選ぶのにはどのような理由があるのでしょうか。
そこで今回の記事では、MEXCのトレードスペックやメリット、評判について解説していきます。
実際にMEXCを利用したユーザーからの評判も紹介しますので、ぜひ取引の参考にしてください。
海外仮想通貨FX取引所MEXCとは
MEXCの大きな特徴として、取扱銘柄が豊富であることが挙げられます。
ビットコインやイーサリアムなどのメジャーコインはもちろんですが、MEXCが初上場となる草コインも多く取り扱っていることが特徴です。
そのため、大きな値上がりに期待する草コイナーたちが積極的にMEXCを利用していることでも知られています。
また、MEXCではエアドロップやキャンペーンが頻繁に行われていることも特徴のひとつ。
MEXCでトークンを保有していると、無料で暗号資産(仮想通貨)がもらえる機会があるうえに、エアドロップが行われると取引所の取引量も活発になるため、ユーザーにとっては嬉しいイベントといえます。
さらに、MEXCは日本語でのサポートにも対応しています。
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所を利用するにあたって、言語の障壁を心配する方も多いかもしれません。
しかし、MEXCでは公式サイトも日本語で表記されているため、英語力に自信がない方でも安心して利用できます。
MEXCのトレードスペック
次に、MEXCのトレードスペックについて解説していきます。
主なトレードスペックについて、下記の表にまとめています。
本社所在国 | シンガポール |
---|---|
取扱銘柄 | 約1,100銘柄 |
取引手数料(現物) | Maker:0%Taker:0.2% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 銘柄によって異なる |
最大レバレッジ | 125倍 |
日本語対応、サポート | 〇 |
公式アプリ | MEXC(MXC) app |
対応言語数 | 14言語 |
MEXCは取引手数料の分かりやすさも魅力のひとつです。
取引手数料はTaker手数料は0.2%ですが、Maker手数料は0%と業界最安です。
また、MEXCは入金手数料が無料であることも嬉しいメリット。
ユーザーは手数料を気にせず、好きな時にMEXCに送金ができる利便性があります。
さらに、最大125倍のレバレッジをかけられるのも、海外の暗号資産(仮想通貨)取引所ならではの特徴です。
草コインでレバレッジ取引を行うことによって、一度に大きな利益を得られることもあるかもしれません。
リスクを取ってでも大きな利益を狙いたいという方には魅力的なスペックといえます。
会社・設立情報
MEXCを運営するMEXC Globalは2018年にシンガポールで設立されました。
MEXC Globalは以前にも「MXC」という同名の暗号資産(仮想通貨)取引所を運営していたことがあります。
MEXCはまだ新興の暗号資産(仮想通貨)取引所ですが、2019年末には世界のデジタル資産取引市場で5%のシェアを獲得しています。
また、専門メディアでも「最も人気のある取引プラットフォーム」「ベスト取引プラットフォーム」に選出されており、今後の成長が期待される取引所です。
信頼性と安全性評判は上々
MEXCはアメリカ、カナダ、スイス、エストニアなど複数の国で金融ライセンスを取得しています。
2021年にドバイで開催された「Crypto Expo Dubai」では、「Best Crypto Exchange Asia」を受賞しており、「アジアで最も優れた取引所である」との評価を受けました。
また、MEXCはセキュリティの高さにも定評があります。
MEXCではGoogle認証やSMS認証、メール認証、アンチフィッシングコード、ログイン通知機能など多くのセキュリティシステムが導入されています。
万が一、第三者によって不正アクセスを受けた際でも、メールでログイン通知が届くためすぐに対応可能です。
顧客の資産もコールドウォレットで保管されているため、ハッキングによって資産が流出するリスクも極めて低いといえます。
もちろんリスクがゼロというわけではありませんが、安心して利用できるセキュリティは十分に施されている取引所です。
評判・口コミ
実際にMEXCを利用しているユーザーからはどのような評判があるのでしょうか。
良い評判としては草コインの取り扱いの多さや、手数料の安さに対するポジティブな口コミが見られました。
一方で、メンテナンスによる出金停止が起こるなど、ネガティブな口コミもあるようです。
以下で詳しく確認していきましょう。
MEXCの良い評判・口コミ
MEXCを実際に利用したユーザーからは、「草コインの取り扱いが多いので、値上がり前に購入できる」「手数料が安い」といった評判が見られました。
またMEXCはBybitとパートナーシップを組んでいることから、新しいプロジェクトのローンチパッドに期待する声も見られます。
私がMEXCを推す理由。
BybitとMEXCは今後戦略的パートナーシップの中で、 $CBX $GENE のような魅力あるローンチパッドをしてくれると思う。
MEXC登録はこちらから🙇♂️↓https://t.co/aMegMRSf65 pic.twitter.com/U7uSTGKNIw
— ORE PAL🪄✨ (@orenopancake) November 7, 2021
MEXCの悪い評判・口コミ
多くの良い評判が見られるなかで、アプリの使いにくさや出金停止などのトラブルの声も聞かれました。
出金停止は不安になるトラブルですが、しっかりとカスタマーセンターより日本語でサポートを受けられるため、すぐに原因がわかる安心感もあります。
今後MEXCのユーザーが増加していくにあたって、よりサービスが改善されていくこともあるかもしれません。
もうお持ちだったとは流石です!!!
あると便利なことはちょこちょこあります!
アプリは自分が慣れてないせいもあってgateもMEXCも使いにくいです! https://t.co/2NIoVBVWtr— 🦍あぽ🐊apo🍌 (@Apo_pd2) November 12, 2021
MEXC でSOL を買ったら送金出来なくてBYBIT か日本の取引所のLiquidでSOL を買ったら良かったと
後悔😢昨日から ずっと待ってますが
なかなか出金させて貰えないです。サポートに聞いたら理由はメンテナンス中と教えて貰い
長いなとムズムズしてます。 pic.twitter.com/05zhr9WMTb— kayu74 (@kayu7474) April 9, 2022
MEXCを使うメリット
MEXCには以下の5つのメリットがあります。
- 取扱銘柄が約1100種類と非常に多い
- 日本語サポートの評判が良い&高水準セキュリティ
- 約200銘柄がデリバティブ取引対応
- 評判の良い最大レバレッジ125倍
- エアドロップ、ボーナスキャンペーンの評判が良い
それぞれのメリットについて、以下で詳しく確認していきましょう。
取扱銘柄が約1100種類と非常に多い
MEXCのメリットとして、取扱銘柄が豊富であることが挙げられます。
MEXCの取扱銘柄は約1,100種類あり、暗号資産(仮想通貨)だけでなく上場投資信託(ETF)や先物など豊富な投資先が用意されていることが特徴です。
前述のように、暗号資産(仮想通貨)ではメジャーコインから草コインまで多くの銘柄を取り扱っており、これから値上がりが期待できる銘柄に早くから投資できるメリットがあります。
国内の暗号資産(仮想通貨)取引所では未上場の銘柄も多く取り扱っているため、リスクを取りながら大きな利益を狙いたいという方にはおすすめの取引所です。
日本語サポートは日本人から評判が良い&高水準セキュリティ
MEXCは日本語でのサポートに対応していることもメリットのひとつです。
公式サイトも日本語で利用できるだけでなく、Twitterや公式ブログでも日本語で情報発信が行われています。
また、MEXCはチャットツールの「Telegram(テレグラム)」にて、「MEXC日本語コミュニティ」を提供しています。
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所の利用では、日本語での情報収集の手段が限られることがありますが、MEXCではこうしたコミュニティを活用することでリアルタイムの情報を得られるのです。
さらに、MEXCでは高水準のセキュリティも魅力のひとつ。
MEXCのアカウントでは、Google認証やSMS認証、メール認証、アンチフィッシングコード、ログイン通知機能など多くのセキュリティシステムが導入されています。
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所ではセキュリティに不安がある業者も多くありますが、複数のセキュリティシステムが施されているMEXCは、多くのユーザーが安心して利用できる取引所です。
約200銘柄がデリバティブ取引対応
MEXCでは、現物取引以外にも先物やレバレッジ取引などのデリバティブ取引にも対応しています。
デリバティブ取引が行える銘柄は約200銘柄と豊富な投資先が選べることが特徴です。
暗号資産(仮想通貨)以外にもETFやインデックスなどでもデリバティブ取引ができるため、投資先の分散によるリスク低減を行えるメリットがあります。
また、先物取引ができることによって、マーケットの下落局面でも利益を狙うことが可能です。
現物取引だけであれば、下落局面では投資のチャンスが少なくなりますが、先物取引では「売り」から入ることで利益を得られる可能性があります。
どのようなマーケットの局面でも利益を得るチャンスが広がるのは、投資家にとって嬉しいメリットです。
評判の良い最大レバレッジ125倍
MEXCでは最大125倍のレバレッジがかけられます。
そのため、投資資金が少ない方でもレバレッジをかけることによって、大きな利益を狙える可能性があります。
日本国内の暗号資産(仮想通貨)取引所では、レバレッジが最大2倍までと制限されています。
もちろん、その分リスクを抑える効果はありますが、「暗号資産(仮想通貨)で大きな利益を狙いたい」と考えている方にとっては少々物足りないかもしれません。
その点、MEXCでは最大125倍のレバレッジがかけられるため、リスクを取りながら利益を追求することが可能です。
エアドロップ、ボーナスキャンペーンの評判が良い
MEXCでは、エアドロップやボーナスキャンペーンが頻繁に開催されていることもメリットのひとつです。
エアドロップで配られる暗号資産(仮想通貨)はその時々によって異なりますが、過去にはビットコインやイーサリアムなどのメジャーコインが配布されたこともあったようです。
また、草コインをエアドロップで受け取ることによって、無料で取得したコインが大きな利益を生み出す可能性もあります。
こうした宝くじのような楽しみがあるのもMEXCの魅力です。
MEXCでは、エアドロップ以外にもボーナスが受け取れるキャンペーンが開催されます。
詳しいキャンペーンの内容は後述しますが、海外の暗号資産(仮想通貨)取引所ならではの豪華な特典がもらえることは、多くのユーザーから評価されているポイントです。
MEXCのデメリット
多くのメリットが挙げられるMEXCですが、その一方でデメリットもいくつか見られます。
以下の項目で詳しく確認していきましょう。
Taker手数料が高いと評判
MEXCの取引手数料は、Takerには0.2%です。
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所と比較すると、MEXCのTaker手数料ははやや手数料が高いといえます。
一方、MEXCではMaker手数料は0%と無料で取引できるため、Maker取引をするなら手数料は無料です。
ただし、取引手数料が無料の取引所はスプレッドが高く設定されていることもあるため、取引コストを比較する際は、取引手数料とあわせてスプレッドによるコストも比較するようにしましょう。
流動性がほぼないコインも多く玉石混交
MEXCは取扱銘柄数が多く、草コインの上場も多いことが特徴のひとつ。
しかし、その取扱銘柄の多さゆえに、中には流動性の低い銘柄も存在しています。
たとえば、海外の大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBinanceでは、Binanceへの上場をきっかけに大幅に流動性が増すことがあります。
MEXCでは、頻繁に草コインが上場していることや、大手取引所に比べてそもそもの流動性が高くないことから、「上場をきっかけにマーケットが盛り上がりを見せる」というような現象は起きにくいかもしれません。
つまり、MEXCではさまざまなコインが玉石混交しており、そのなかから将来性が高いコインを探し出すのは一苦労であるということです。
日本語対応は問題ないもののやや不完全
MEXCでは公式サイトが日本語で利用できるため、アカウントの作成や売買取引で特に困ることはありません。
しかし、完全に日本語で対応しているBybitやBinanceと比較すると、MEXCの日本語サポートの充実度合いはやや不完全です。
公式サイト内もページによっては英語での表記しかないところもあるなど、まだ日本語での対応は発展途上であることがうかがえます。
これから日本人ユーザーが増加していくことによって、さらに日本語サポートが強化されていくことに期待しましょう。
ここまで、MEXCのメリット・デメリットを解説してきました。
ここからは、MEXCのメリットのひとつとして紹介したキャンペーンについて解説していきます。
MEXCのキャンペーン・イベント情報
MEXCのメリットとして、頻繁にキャンペーンが開催されることが挙げられます。
現在はどのようなキャンペーンが開催されているのでしょうか。
特に豪華な2つのキャンペーン内容を、以下の項目で解説していきます。
先物アカウント開設キャンペーン
MEXCで先物アカウントを開設すると5USDTがもらえるキャンペーンです。
先物アカウント開設後に公式コミュニティでスタッフに連絡をすると30日以内に5USDTが付与されます。
日本ユーザー限定キャンペーン
MEXCは日本人ユーザー限定のキャンペーンを開催しています。
内容も豪華なものになっており、新規登録とKYCの完了で50USDTがもらえます。
友人招待キャンペーンも日本人専用に設定されていて、20MXトークンが紹介者と友人の両方にプレゼントされます。
過去MEXCで行われたキャンペーン
2022年3月には、日本人ユーザー限定のキャンペーンも開催されました。
- キャンペーン名:
「日本限定」先物個人コンペティション - 開催期間:
2022年03月07日01:00~2022年03月21日01:00(日本時間)
このキャンペーンは、取引量や収益率のランキングに応じて賞金やMacBookPro、PlayStation5、Nintendo Switchなどがプレゼントされるというものでした。
その他にも、SNSに先物取引の収益グラフをシェアすることで、先着50名に100USDTの先物体験金ボーナスがプレゼントされるなど、非常に豪華なものでした。
今後もMEXCのプロモーションの一環として、同様のキャンペーンが開催される可能性は十分にあるといえます。
ここまで、MEXCで開催しているキャンペーンについて解説してきました。
次の項目では、MEXCでのアカウント開設の流れを確認していきましょう。
口座開設・登録方法
MEXCでは、口座開設が日本語で行えます。
そのため、英語力に自信がない方でも手続きに困ることはありません。
以下の項目で詳しい流れを確認していきましょう。
MEXCの現物アカウントを作成する
画像引用:MEXC公式サイト
まずは、MEXC公式サイトよりアカウントを作成しましょう。
電話番号もしくはメールアドレスにてアカウントの登録が行えます。
認証コードを入力する
画像引用:MEXC公式サイト
アカウント登録時に入力した電話番号・メールアドレス宛てに6桁の認証コードが届きます。
認証コードを入力し、その後利用規約の同意にチェックを入れたらアカウントの開設は完了です。
資金を入金する
次に、取引に使用する資金を入金します。
MEXCに入金できるのは暗号資産(仮想通貨)のみです。
日本円では入金ができないため、あらかじめ暗号資産(仮想通貨)を購入しておきましょう。
MEXCで取り扱っている銘柄であればどのコインでも入金出来ますので、自分が取引に使用しやすい暗号資産(仮想通貨)を選べば大丈夫です。
入金手続きはMEXCにログイン後、「ウォレット」内から行います。
画像引用:MEXC公式サイト
ウォレットを開くと、上記のようなページが表示されるため、「入金」のボタンをクリックしましょう。
その後、表示されたQRコードもしくは入金アドレス宛てに送金を行います。
入金金額や入金アドレスを間違えないように注意しましょう。
デリバティブ取引(レバレッジ取引)をはじめる
送金した暗号資産(仮想通貨)が無事に着金したら、デリバティブ取引(レバレッジ取引)がスタートできます。
MEXCでは取引画面も日本語で表示されるため、「手続き方法が分かりにくい」ということもありません。自分が取引したい銘柄で早速取引を始めてみましょう。
MEXCの評判に関連するよくある質問
最後にMEXCの評判に関連するよくある質問について解説していきます。
MEXCでは、新規ユーザーに対して口座開設ボーナスを配布しています。
新規ユーザーは口座開設後、すぐに OTC取引を行うか、現物取引口座へ入金する(200 USD相当以上)ことによって、10USDTのボーナスを受け取ることが可能です。
ボーナスを受け取るためには、新規ユーザー特典ページの「ボーナスを受け取る」をクリックしカスタマーサービスまでの連絡が必要となります。
口座開設を行ったら、忘れずに手続きを行いましょう。
MEXCでは、その他にも新規ユーザー向けに適時キャンペーンを開催しています。
たとえば2022年4月現在では、新規ユーザー向けに最大1,000USDTの先物ボーナスが配布されるキャンペーンが開催中です。
新規に先物アカウントを開設したユーザーを対象に、取引額に応じて最大1,000SUDTが配布される豪華なキャンペーンとなっています。
新規ユーザー向けのボーナスやキャンペーンは随時開催されていますので、こまめに情報をチェックしておきましょう。
MEXCは日本の金融庁から警告を受けていません。
(2023年11月現在)海外の大手暗号資産(仮想通貨)取引所であるBinanceやBybitは過去に日本の金融庁から警告を受けたことでも知られています。
ただし、現在のところ無認可の取引所を利用したところで、ユーザー側に罰則があるわけではありません。
投資家保護のサポートを受けられないという点だけ理解しておきましょう。
MEXCではNFTサービスを取り扱っています。
また、NFTのインデックスも取り扱っているため、関連銘柄に分散投資することも可能です。
定期的にNFTがもらえるキャンペーンも開催されているので、NFT関連投資を行いたい方にはメリットが大きい取引所です。
MEXCの最新情報は公式サイト内の「お知らせ」でチェックできます。
全て日本語で情報発信されているため、英語力に不安がある方でも安心して情報を得られます。
MEXCでは頻繁にキャンペーンが開催されているため、こまめにお知らせを確認するようにしましょう。
また、チャットツールの「Telegram」では、日本語にて公式コミュニティが提供されています。
有名トレーダーとともにライブ配信なども行われているため、公式サイトとあわせてチェックしておきましょう。
MEXCでは、独自トークンのMXトークンを保有することでエアドロップを受け取れるようになります。
MXトークンは2023年11月現在で400円ほどであるため、エアドロップを受け取りたい方はMXトークンの購入を検討しましょう。
MXトークンを保有することで、DeFiやステーキングサービスが利用できるようになるメリットもあります。
ローンチパッドとは、取引所に新たに上場する暗号資産(仮想通貨)を安く購入できる機能です。
このローンチパッドについてもMXトークンの保有者が参加できる仕組みとなっています。
新たなプロジェクトに早いうちから低コストで投資できるメリットがあるため、草コイナーにとっては嬉しい特典です。
DeFiとは「Decentralized Finance」の略称で、日本では「分散型金融」と訳されます。
中央に管理者がいるこれまでの金融システムとは違って、DeFiでは集権者が存在しません。
たとえば、米ドルや日本円などの法定通貨は国によって管理されています。
通貨ごとの交換レートが定められており、人々はそれに従って通貨のやり取りを行います。
そのため、中には経済的・政治的要因によってそれらの金融システムに参加できない人もいるのです。
一方、DeFiによる金融システムは中央管理者がいないため、誰でもアクセスできるオープンな金融システムとなっています。
これにより、「誰もが平等に金融システムを利用できる」「銀行を介した手続きよりもスピーディに送金ができる」といったメリットが挙げられます。
ステーキングとは、暗号資産(仮想通貨)を保有することで報酬がもらえる仕組みです。
銀行の利息をイメージすると分かりやすいかもしれません。
これまで暗号資産(仮想通貨)の取引では、売買取引によって利益を得ることが一般的でした。
しかし、ステーキングの仕組みによって、通貨を保有するだけで報酬を受け取ることが可能となったのです。
「暗号資産(仮想通貨)に興味はあるけど、売買のタイミングが分からない」という方でも、保有しているだけで利益が得られるのは嬉しい仕組みだといえます。
MEXC評判のまとめ
この記事では、海外暗号資産(暗号資産)取引所のMEXCについて紹介してきました。
MEXCは、取扱銘柄が豊富なことやボーナス・キャンペーンが頻繁に開催されることが特徴です。
日本ではまだ馴染みの薄い取引所ではありますが、世界では600万人のユーザーを抱えており、今後もますますの成長が期待されます。
MEXCでは新規ユーザー向けに随時キャンペーンを開催していますので、口座開設を行う際はチェックを忘れないようにしましょう。