被リンクとは、外部のサイトから自分のサイトに向けられたリンクのことで、SEO対策に欠かせない要素の1つです。
被リンク対策が十分でないと、いい記事を書いても検索上位に表示させることは簡単ではありません。
そこでこの記事では、被リンクの調べ方や被リンクを調べる時に重要なポイントを解説していきます。
まずは、自分のサイトがどれくらい被リンクを獲得できているのかを調べてみましょう。
おすすめの被リンクチェックツールも紹介しているので、詳しい被リンク情報や競合サイトの被リンク対策を分析したい方はぜひチェックしてみてください。
被リンク調べ方(Googleサーチコンソール)

まずは、最も一般的なGoogleサーチコンソールでの被リンクの調べ方を紹介していきます。
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供しているサイト分析ツールで、自分のサイトの検索順位・表示回数・クリック数などを計測できます。
Googleサーチコンソールの機能の1つとして、自分のサイトに向けられた被リンクの数、被リンク元の確認が可能です。
Googleサーチコンソールでは、以下の手順で被リンクをチェックできます。
①Googleサーチコンソールのメニューから「リンク」を開く
②外部リンクの「詳細」をクリック
③被リンクページの総数と一覧を確認
④被リンクページのURLをクリック
⑤リンク元のサイトドメインをクリック
⑥リンク元のページを確認
実際の画面を見ながら一つずつ確認していきましょう。
①Googleサーチコンソールのメニューから「リンク」を選択
まずは、Googleサーチコンソールのメニューから「リンク」をクリックします。
②外部リンクの「詳細」をクリック
外部リンク、内部リンクのページが表示されますが、被リンクを調べるためには、「外部リンク」→「上位のリンクされているページ」の「詳細」をクリックします。
③被リンクページの総数と一覧を確認
外部リンク(被リンク)の総数と、被リンクされているページの一覧が表示されます。
外部リンクの総数:自分のサイトの被リンクの総数
ターゲットページ:被リンクされているページのURL
参照リンク:ターゲットページの被リンクの数
リンクしているサイト:リンクしているサイトの数
このページで、自分のサイトのどの記事が多く被リンクを受けているかをチェックできます。
④被リンクページのURLをクリック
ターゲットページの中から、被リンクを確認したいページのURLをクリックすると、指定したページにリンク元のサイトが表示されます。
自分の記事にどんなサイトから被リンクがあるのか確認してみましょう。
⑤リンク元のサイトドメインをクリック
「このページにリンクしている上位のサイト」から、被リンクを確認したいサイトのドメインをクリックします。
⑥リンク元のページを確認
自分の記事にリンクしているページの一覧が表示されます。
以下の画像のボタンをクリックして、リンク元のページを確認してみてください。
以上で、自分の記事がどんなサイト・ページからどれくらい被リンクを獲得しているかを調べる手順は終わりです。
Googleサーチコンソールでは、被リンク以外も検索順位やクリック数など多くの情報を取得することができます。
SEO対策には必須のツールですので、サイト運営している方はぜひ活用してみてください。
競合サイトの被リンク調べ方(hanasakigani.jp)

SEOで上位表示させるためには、自分のサイトだけでなく、競合サイトの被リンク対策を分析することも非常に重要です。
そこで続いては、「hanasakigani.jp」という無料の被リンクチェックツールを使って、競合サイトの被リンクの調べ方を紹介していきます。
競合サイトが獲得している被リンクを分析して、自サイトの被リンク対策に活かしてみてください。
「hanasakigani.jp」での、被リンクの調べ方の手順はこちらです。
①競合サイトのURLを入力する
②被リンクの数・リンク元を確認する
①競合サイトのURLを入力する
まずは、「hanasakkigani.jp」を開いて、被リンクを調べたい競合サイトのURLを入力します。
URLを入力したら、「チェックする」をクリックします。
②被リンクの数・リンク元をチェック
チェックが完了すると、入力した競合サイトの被リンク情報が表示されます。
確認できる被リンク情報は以下のとおりです。
・被リンクの数(ドメイン数)
・被リンクのページタイトルとURL
・アンカーテキスト
・nf(nofollow)
・OBL(Out Bound Links:アウトバウンドリンクス)
※アンカーテキスト:リンク元の文字列のこと
※nofollow:被リンクの属性値。nofollowを設定すると、検索エンジンのランキングに影響しない
※OBL:外部リンクの総数
競合サイトが被リンクを獲得できている理由を分析できれば、自サイトでも同じように被リンクをもらえるかもしれません。
まずは競合サイトが、どんなサイトから被リンクを獲得しているのか確認してみましょう。
被リンクの調べ方のコツ

続いて、自分のサイトや競合サイトの被リンクを調べる際の「3つのコツ」をご紹介していきます。
被リンクチェックツールを使っても、ただやみくもに探しているだけでは効果的なSEO対策はできません。
SEO対策に効果的な被リンクの探し方を身につけておきましょう。
- 被リンクの量を調べる
- 被リンクの質を調べる
- 被リンクの設置場所・アンカーテキストを調べる
被リンクの量を調べる

SEOにおいて、他サイトからどれだけ多くの被リンクを獲得できているかは、非常に重要な要素です。
1つの被リンクしか獲得していないサイトよりも、100個のサイトから引用されているサイトの方が信頼性は高そうですよね。
また被リンクの効果は、1つのサイト(ドメイン)から複数の被リンクを受けるよりも、異なるサイトから被リンクを獲得した方が高い評価を得られます。
まずは、自サイトや競合サイトがどれくらいの被リンクを獲得できているか確認してみましょう。
被リンクの質を調べる

SEOでは、被リンクの量だけではなく被リンクの「質」も非常に重要です。
どれだけ多くの被リンクを獲得できても、品質の低い悪質な被リンクが多ければSEO効果は得られません。
それどころか、悪質な被リンク(スパムリンク)と評価されてしまうと、Googleからペナルティを受けてしまう可能性もあります。
被リンクの質を調べたい時は、以下のポイントを確認してみてください。
- ナチュラルリンク(自然発生のリンク)であるか
- 関連性の高いサイトからの被リンクであるか
- 知名度の高いサイトからの被リンクであるか
被リンクの質は、「Ahrefs」などの被リンクチェックツールで定量的に分析することができます。被リンク元の評価が知りたい方は、導入してみてもよいでしょう。
質の高いリンクを獲得するための方法を知りたい方は下記記事を参考にしてみてください。
参考:「良質な被リンクを増やす方法4選!被リンクの効果と便利ツールも紹介」
参考:「被リンク営業おすすめ手法4選!今注目の理由や具体的な手順まで網羅解説!」
被リンクの設置場所・アンカーテキストを調べる

被リンクが設置されている場所、被リンクのテキスト(アンカーテキスト)も確認してみましょう。
内容と関係のない場所に被リンクが設置されていたり、リンク先の内容と一致しないアンカーテキストでリンクされていると、「不自然なリンク」と判断される可能性があります。
競合の被リンク情報を分析する時には、どのように被リンクが設置されているかをチェックしてみてください。
【無料】被リンクチェックツール

続いて、無料で使える被リンクチェックツールをご紹介していきます。
無料であっても、十分に役に立つツールばかりですのでぜひ参考にしてみてください。
ツール名 | Googleサーチコンソール | Google アナリティクス | hanasakigani.jp | SEO TOOLS |
会員登録 | 必要 | 必要 | 不要 | 不要 |
被リンク数 | ◯ | × | ◯ | ◯ |
被リンク数の推移 | × | × | × | × |
競合分析 | × | × | ◯ | × |
アンカーテキスト | ◯ | × | ◯ | × |
Google Search Console
ツール名 | Googleサーチコンソール |
会員登録 | 必要 |
被リンク数 | ◯ |
被リンク数の推移 | × |
競合分析 | × |
アンカーテキスト | ◯ |
Google Search Chonsole(サーチコンソール)は、先程も紹介したGoogleが提供するサイト分析ツールです。
Googleサーチコンソールでは、被リンク情報だけでなく、掲載順位やクリック数、サイト内で問題が発生していないかなども調べることができます。
SEO対策には必須のツールですので、まだ利用していない方は確実に導入しておきましょう。
Google アナリティクス
ツール名 | Google アナリティクス |
会員登録 | 必要 |
被リンク数 | × |
被リンク数の推移 | × |
競合分析 | × |
アンカーテキスト | × |
Googleアナリティクスも、サーチコンソールと同様Googleが提供しているサイト分析ツールです。主にサイト内のアクセス解析に利用します。
Googleアナリティクスでは、外部サイトからの流入により被リンク分析が可能です。
被リンクによる流入が把握できるので、「質の高い被リンク」を調べたい方は、Googleアナリティクスを利用してみましょう。
Googleアナリティクスも、SEO対策には必須のツールですので確実に導入しておきましょう。
hanasakigani.jp
ツール名 | hanasakigani.jp |
会員登録 | 不要 |
被リンク数 | ◯ |
被リンク数の推移 | × |
競合分析 | ◯ |
アンカーテキスト | ◯ |
先程も紹介したHanasakigani.jpは、株式会社ディーボが運営する無料の被リンクチェックツールです。
自サイトの被リンクだけでなく、競合サイトの被リンクもチェックできます。
ただし、hanasakigani.jpは1日3回までしか無料で利用できません。
本格的に被リンク分析をしたい方は、有料のチェックツールを利用しましょう。
SEO TOOLS
ツール名 | SEO TOOLS |
会員登録 | 不要 |
被リンク数 | ◯ |
被リンク数の推移 | × |
競合分析 | ◯ |
アンカーテキスト | × |
SEO TOOLSは、ブラストホールディングス株式会社が提供する、無料の被リンクチェックツールです。
URLを入力するだけで簡単に被リンク情報を獲得することができます。
被リンク数やページランクも分析できるので、競合サイトの比較には非常に使いやすいツールです。
SEO TOOLSは、他にも様々なSEO対策ツールを紹介しているので、一緒に利用してみても良いかもしれません。
【有料】被リンクチェックツール

続いて、有料で使える被リンクチェックツールを紹介していきます。
有料のツールでは、より詳しい被リンク情報や、ページランクといった独自の指標で分析することができます。
本格的に被リンク対策を行いたい場合は、ぜひ参考にしてみてください。
ツール名 | Ahrefs | Link Exproler | Pascal |
料金 | 月額99ドル~ | 月額99ドル~ | 月額5万円~ |
被リンク数 | ◯ | ◯ | ◯ |
被リンク数の推移 | ◯ | ◯ | ◯ |
競合分析 | ◯ | ◯ | ◯ |
アンカーテキスト | ◯ | ◯ | ◯ |
Ahrefs
ツール名 | Ahrefs |
料金 | 月額99ドル~ |
被リンク数 | ◯ |
被リンク数の推移 | ◯ |
競合分析 | ◯ |
アンカーテキスト | ◯ |
Ahrefsは、全世界で60万人が利用するSEO分析ツールです。
28兆のリンクデータベースから、自社サイトだけでなくあらゆる競合サイトの被リンク分析をすることができます。
ドメインパワーやページランクなど、被リンク以外の様々なSEO対策もサポートしてくれます。
1週間7ドルのトライアル期間もあるので、本格的に被リンク対策をしたいという方はお試しで導入してみてもいいかもしれません。
Link Exproler
ツール名 | Link Exproler |
料金 | 月額99ドル~ |
被リンク数 | ◯ |
被リンク数の推移 | ◯ |
競合分析 | ◯ |
アンカーテキスト | ◯ |
Link Exprolerは、MOZ社が提供する被リンクチェックツールです。
悪質なリンク(スパムリンク)をチェックできる機能があるため、Googleからのペナルティ回避に利用可能です。
日本語対応していないので、使いにくさはあるかもしれませんが、被リンク分析には非常に役に立つツールと言えるでしょう。
Pascal
ツール名 | Pascal |
料金 | 月額5万円~ |
被リンク数 | ◯ |
被リンク数の推移 | ◯ |
競合分析 | ◯ |
アンカーテキスト | ◯ |
Pascal(パスカル)は、オロパスが提供するSEO対策ツールです。
被リンク分析だけではなく、SEO対策全般に対する調査・分析を行うことができます。自分のサイトをどこから改善すればいいか分からない方には、非常に有用なツールです。
4日間の体験版も提供しているので、有料の被リンクチェックツールを無料で試してみたい方にはおすすめです。
スパムサイトからの被リンクの否認方法

スパムサイトからの被リンクは、「不自然な被リンク」と認識され、SEO的にマイナスの評価となることがあります。
スパムサイトからの被リンクを見つけた場合、Googleサーチコンソールの「リンク否認ツール」を利用して被リンクを無効にしておきましょう。
リンク否認ツールの使い方は以下のとおりです。
①否認したい被リンクをリスト化
②URLまたはドメイン単位でテキストファイルにまとめる
③リンク否認ツールにファイルをアップロード
低品質・不自然な被リンクは、URL・ドメイン単位で否認することができます。特定のサイトからの被リンクを全て否認したい場合は、サイトのドメインを指定しましょう。
アップロードするテキストファイルは、以下のルールで記載してください。
- テキストファイルは「.text」形式で保存
- 文字コードは「UTF-8」または「7-bit ASCII」を指定
- ドメイン単位での否認は、「domein:」で指定
例)domain:spamsite.com
詳しい記述方法は、「Search Console ヘルプ」をご覧ください。
まとめ
ここまで、自サイト・競合サイトの被リンクの調べ方やおすすめのチェックツールを紹介してきました。
被リンク対策は、SEO対策の中でも特に重要な要素の一つです。被リンク対策ができていないと、競合が強いジャンルで検索順位を上げるのは非常に難易度が高いでしょう。
これまで、被リンク対策をしてこなかったという方は、まずは無料の被リンクチェックツールで自サイトの被リンクを確認してみてください。