FXのオシレーター系とは?トレンド系との組み合わせが吉

FXのオシレーター系とは?

本記事では、FXの指標の中からオシレーター系指標についてお話します。

指標は、FXをする上で重要な判断基準となります。
相場の動きを、感覚的なものではなく数値化して客観的な基準を示してくれるからです。

FXトレードにも様々な指標がありますが、その中でもテクニカル分析の指標のうち、オシレーター系のものに焦点を当てていきます。

オシレーター指標は、簡単にいうと相場の強弱を表す指標です。一定の範囲内で振り子(オシレーター)のように動いて相場を表すことから、この名がつけられました。

海外FXオンラインの運営局コメント
オンライン
運営局

FXにおける代表的オシレーター指標には、RSI、ストキャスティクス、MACDなどが挙げられます。

FXトレードにおいて、オシレーター系指標がどのような役割を果たすのか?

代表的なインジケーターとともに紹介していきます。

この記事を読むあなたにおすすめの口座2選!
口座タイプ 特徴
【XM最新口座】
XM | KIWAMI極口座
低スプレッド×手数料0×スワップフリーを実現した業界でも有数のコストに特化した口座。
短期・長期にかかわらずトレードしやすく、口座開設ボーナス15,000円がもらえる特典付き。
【極狭スプレッド】
AXIORY | ナノ/テラ口座
業界最狭水準の低スプレッド環境を提供している口座タイプ。
数多くのトレーダーから好評を得ており、機能性が高いプラットフォーム『cTrader』も利用できるなど、まさに利益にこだわりたい方のために作られた口座と言える。

※口座名をクリックすれば、すぐに口座を開設できます。

テクニカル分析には種類がある

テクニカル分析には種類がある
FXのチャート分析は、判断基準によって大きく2つに分かれます。

過去の相場の動きを分析して判断するテクニカル分析と、経済指標や景気動向など、その時の社会情勢などをもとにするファンダメンタルズ分析です。

本記事で紹介するオシレーター系指標は、テクニカル分析の指標のひとつです。

個人のFXトレーダーでは、企業に雇われているプロと情報量が格段に違うので、多くの人がテクニカル分析でFXトレードをしています。

そのテクニカル分析で重要になるのが、インジケーターと呼ばれる指標です。

トレンド系とオシレーター系

FXで使われるテクニカル分析は、主に「トレンドフォロー系」と「オシレーター系」に分かれます。

トレンドフォロー系はその名の通りFXのチャートで見えるレートを絶対水準として相場を表します。

一方で、オシレーター系は価格の絶対水準とは関係なく、買われすぎ・売られすぎを判断材料にして、相場の強弱を表します。

海外FXオンラインの運営局コメント
オンライン
運営局

トレンド系は中長期、オシレーター系は短期の相場を見るのに向いており、この2つを組み合わせてFXトレードをする人も多くいます。

では、オシレーター系指標は実際のFXトレードで使う際にどのようなメリット・デメリットがあるのか解説していきます。

オシレーター系指標ってFXでどう役立つの?

前述通り、オシレーター系は短期の相場を見るのに向いています。

値動きではなく、「どれくらい買われているか」「どれくらい売られているか」が判断基準なので、その時点で相場にどれだけ勢いがあるのかが一目でわかります。

しかし、その場その場の強弱しかわからないため、中長期でどのような値動きをしているかはわかりません。

そのため、FXではオシレーター系指標をあくまで「補助ツール」として使う人も多いです。

オシレーター系指標を使うメリット

オシレーター系の指標は、「振り子」を意味する名前の通り、一定の範囲内を行ったり来たりします。

数字が大きければ「買われすぎ」、小さければ「売られすぎ」といった具合です。

相場の強弱についてかなり敏感なので、レンジ相場やもちあいのような、あまり値動きがない場合に大活躍します。

また、買われすぎ・売られすぎの基準が比較的はっきりしており、トレンド転換のサインがわかりやすいので、感情に流されず機械的にFXトレードができます

オシレーター系指標を使うデメリット

逆に言うと、オシレーター系指標では短期的なFXの相場しか見れません。

長期的な推移がわからないため、必然的にダマシに合うことが増えます

また、相場に合わせて一定の範囲内を動くので、相場が範囲を超えた動き、つまり強いトレンドができると機能しなくなります

そのため、オシレーター系指標単体でFXをするのは難しいです。

FXトレーダーにオシレーター系指標を補助ツールとして使う人が多いのは、これが理由でしょう。

オシレーター系指標の代表格は?

オシレーター系指標の代表格は?
FXにおけるオシレーター系指標の役割をご理解いただけたでしょうか?

続いて、FXトレーダーに人気があり、オシレーター指標の代表格といえるインジケーターをいくつか紹介していきます。

RSI

まず紹介するオシレーター系指標は、RSI
一定期間に上昇した値幅がどれくらいあるかをパーセンテージで表したもので、典型的なオシレーター系FX指標と言えます。
FX初心者でも使いやすいオシレーター系指標です。

RSIは、MT4で表示させると以下の図のようになります。

RSI

0から100までの間をグラフが行き来します。
30と70を基準にし、70を超えると買われすぎ、30を切ると売られすぎ、という意味になります。

70を上回った場合はその後値下がりし、30を下回るとその後値上がりする、と考えて、30または70で決済をするのが一般的です。

海外FXオンラインの運営局コメント
オンライン
運営局

この30、70という数字はあくまで一般的な基準で、20・80とする説もあります。

ただし、RSIだけを見ているとダマシに合うこともありますし、強いトレンドが出来た場合には70を上回って80,90と上昇が止まらない場合もあります。

移動平均線などのトレンド系指標を見たうえで、売買を行うのがおすすめです。

ストキャスティクス

次に、ストキャスティクスについて説明します。
RSIと同様、FX初心者でも使いやすい多くのFXトレーダーが使うオシレーター系指標です。

基本的にはRSIと変わらず、判断基準や見方もほぼRSIと同様です。

違うところと言えば、RSIは1本の線でしたがストキャスティクスは2本の線を参考にして判断を行うことでしょう。

%K、%D、SDの3つの曲線から、売買ポイントを探っていきます。

ストキャスティクス

  • %K…ある期間内の最高値と最安値の間で、現在地がどこにあるかを表します。現在地が最高値と最安値のちょうど中間であれば50となります。
  • %D…%Kの平均線で、%Kより少し遅れて動きます。
  • %SD…%Dの平均線です。
  • この3本のうち、%K,%Dを用いるものをファスト・ストキャスティクス、%D,%SDを用いるものをスロー・ストキャスティクスと呼びます。

    ファストの場合は価格変動を追っており、動きが速いのでオシレーター系指標らしくダマシが増えます。

    一方で、スローは採用日数を増やすことになるので、動きこそ遅くなりますがダマシに合うことは減ります。

    RSIと同様、20を下回ったら売られすぎ、80を上回ったら買われすぎ、となります。
    加えて、ストキャスティクスでは%Kが%Dを上抜けたら買い時、下抜けたら売り時となります。

    MACD

    最後に、MACDをご紹介します。

    MACDは、FXのトレンドフォロー系指標の代表格・移動平均線による分析を進化させたものです。
    簡単に言うと、2種類の移動平均線を使ってトレンドを分析するオシレーター系指標です。

    短期・中期の2種類の移動平均線を利用し、短期線から中期線を引いた値を線にしています。

    MACDは、FXのチャート上で以下のように表示されます。

    MACD

    MACDとシグナルがクロスしたときが、売買のタイミングです。

    ただし、MACDはプラットフォームによって表示の仕方が変わってきます

    たとえば、シグナルは一般的にラインで表示されますが、MT4では棒で表示されたり、ヒストグラムが表示されなかったりします。

    海外FXオンラインの運営局コメント
    オンライン
    運営局

    いくつかのFX会社で異なるプラットフォームを使ってFXトレードをしている人は注意が必要です。

    MACDはトレンド系かつオシレーター系の指標となり、最強ともいわれています。

    ただし、移動平均線の事前知識が必要なので、一番最初に手を出すのはやめましょう。

    オシレーター系指標のおすすめ使用方法とは!

    オシレーター系指標のおすすめ使用方法とは!
    さて、オシレーター系指標について、かなり理解が深まったのではないでしょうか?

    最後に、FXで実際にオシレーター系指標を使う際におすすめの方法を紹介していきたいと思います。

    トレンド系と組み合わせる!

    最初にお話ししたとおり、個人のFXトレーダーにはインジケーターが欠かせません。

    しかし、オシレーター系の指標はそれ単体ではダマシに合う確率が高く、使いにくい

    一方で、トレンド系の指標はレートは見えるものの、売買のサインが遅くなります

    そこで、トレンド系とオシレーター系を組み合わせることでこれらの欠点を補いあい、よりよいFXトレードが出来るのです。

    組み合わせの基本として、「トレンド系で中期の流れ、オシレーター系で短期の強弱」を見ます。
    これさえ抑えておけば、好きな指標の組み合わせでいいのです。

    トレンド系・オシレーター系指標のおすすめの組み合わせは?

    お気に入りや使い慣れたFXのインジケーターがあればもちろんそれで構いませんが、FX初心者やインジケーターを使い慣れていない人のために、管理人のおすすめのトレンド系指標・オシレーター系指標の組み合わせを2つ紹介します。

    MACDとRSI

    この2つだけでは、「あれ?どっちもオシレーター系指標じゃない?」と思うかもしれません。

    ただ、MACDは移動平均線をもとにしているので、トレンド系の指標でもあるのです。

    この2つを組み合わせると、たとえばRSIで売りのサインが出ていたとしても、MACDではまだ買い(上昇トレンド)のまま…ということが分かります。

    この時、MACDでデッドクロスのような売りサインが出るのを待って、トレンドを確認してから売る、とわかりやすい指標になります。

    海外FXオンラインの運営局コメント
    オンライン
    運営局

    FX初心者でもかなり使いやすい組み合わせです。

    移動平均線・ADX・ストキャスティクス

    もう一つは、オシレーター系指標のストキャスティクスを使う方法です。

    ストキャスティクスで売り・買いのサインが出たときに、トレンド継続なのかトレンドが変わるのかを確認するために、移動平均線とADXを使います。

    ストキャスティクスのサイン後に移動平均線のデッドクロスがあったり、DMIが大きく動いたりすると、そのままポジションが継続します。

    一方で、ストキャスティクスが反転する、ローソク足が反対方向に動く、また、ADXが下降したりDIがクロスすると、トレンドが転換するので、決済を行ったほうが良いでしょう。

    ダイバージェンスを利用する!

    FXトレードにおいて、MACDやRSIなどのオシレーター指標を使う際には、ダイバージェンスを利用するのがおすすめです。

    ダイバージェンスって何?

    ダイバージェンスとは、FXのチャート上で見られる現象で、オシレーター系指標の動きと実際の値動きが同調しなくなる現象をさします。

    通常、FXでは、価格の動きと指標の動きは同調します。

    しかし、ダイバージェンスの時はそれが成り立っていません。簡単に言えば、異常事態。

    ダイバージェンスが起きているときは、その後の値動きが怪しい時なのです。

    ダイバージェンスの種類

    ダイバージェンスには、2つ種類があります。普通のダイバージェンスと、ヒドゥンダイバージェンスです。

    ダイバージェンスはトレンド反転のシグナルです。
    価格が安値を切り下げているのに、オシレーターが安値を切り上げているときなどは、これに当たります。

    買いのダイバージェンスのときは、指標が「この下降トレンドが継続するか怪しい」と示しており、その後FXの相場は値上がりすることが予想されます。

    ヒドゥンダイバージェンスは、トレンド継続のサインです。
    価格が安値を切り上げたのに、オシレーターが安値を切り下げるときなどは、これの可能性が高いです。

    まとめ:オシレーター系は組み合わせて使おう

    オシレーター系指標の特徴や、FXトレードでの活かし方について、理解していただけたでしょうか?

    インジケーターはFXの取引をする上で欠かせないものです。

    単に種類が多いだけでなく、今回紹介したように組み合わせることで、使い方は無限大

    オシレーター系指標は単体では使いにくいですが、スキャルピングでもデイトレードでもかなり役立ちます。

    海外FXオンラインの運営局コメント
    オンライン
    運営局

    自分のお気に入りのオシレーター系指標を1つでも見つけておくと今後のFXで役に立つこと間違いなしでしょう。

    【2024年最新版】
    海外FX業者おすすめランキング一覧!全80社の人気口座を徹底比較

    海外FX業者おすすめランキング一覧!全80社の人気口座を徹底比較【2024年最新版】

    ユーザーA

    結局どこの海外FX業者が良いの?

    ユーザーB

    安心して使える海外FX業者はどこ?

    このようなお悩みを持つあなたのために、「 海外FX業者おすすめランキング一覧!全80社の人気口座を徹底比較【2024年最新版】 」をご用意しました。

    海外業者選びにおいて非常に重要な6つのポイントを基準に、初心者でも安心して利用できる本当におすすめの業者を紹介しています。

    ぜひ、業者選びの参考にしてみてください。