「FXのスーパーボリンジャーは、勝てるインジケーターかな?」「使い方や手法を知りたい」と、スーパーボリンジャーが気になっている方もいると思います。
FXのスーパーボリンジャーは、トレンドの方向感や強さを把握できるインジケーターです。
スーパーボリンジャーを使いこなせれば、トレンド相場に乗れるため、FXトレードで大きな利益を狙えるでしょう。
今回は、そんなスーパーボリンジャーについて、FX初心者でも分かるように完全解説!
- FXのスーパーボリンジャーとは?
- FXのスーパーボリンジャーの使い方
- FXのスーパーボリンジャー・スパンモデルを使ったトレード手法
- FXのスーパーボリンジャーのMT4ダウンロード・設定方法
- FXのスーパーボリンジャーの注意点
この記事では、スーパーボリンジャーの使い方だけでなく、具体的な手法も画像付きで解説しています。
FXのトレンドに乗って大きく稼ぎたい方は、ぜひご活用ください!
口座タイプ | 特徴 |
---|---|
【XM最新口座】 XM | KIWAMI極口座 |
低スプレッド×手数料0×スワップフリーを実現した業界でも有数のコストに特化した口座。 短期・長期にかかわらずトレードしやすく、口座開設ボーナスがもらえる特典付き。 |
【極狭スプレッド】 AXIORY | ナノ/テラ口座 |
業界最狭水準の低スプレッド環境を提供している口座タイプ。 数多くのトレーダーから好評を得ており、機能性が高いプラットフォーム『cTrader』も利用できるなど、まさに利益にこだわりたい方のために作られた口座と言える。 |
※口座名をクリックすれば、すぐに口座を開設できます。
FXのスーパーボリンジャーとは?
まず、FXのスーパーボリンジャーとは何かを解説します。
- FXのスーパーボリンジャーとは?勝てる?
- FXのスーパーボリンジャーの特徴・メリット
- スーパーボリンジャーとボリンジャーバンドの違い
- FXのスーパーボリンジャーは環境認識で使う
- エントリーではスパンモデル手法を使う
FXのスーパーボリンジャーとは?勝てる?
FXのスーパーボリンジャーは、ボリンジャーバンドに遅行スパンを表示したインジケーターで、マーフィーこと柾木利彦氏によって考案されました。
ボリンジャーバンドは有名なインジケーターなので、皆さんもよくご存知なのではないでしょうか。
遅行スパンは、現在のレートをロウソク足21本分、過去(チャートの左)にずらした指標です(現在地では、遅行スパンは表示されない)。
スーパーボリンジャーは、ボリンジャーバンドと遅行スパン、両方のメリットを活かして、トレンドの方向感や強さを把握するために使います。
FXなので必ず勝てるわけではありませんが、ボリンジャーバンドだけを使うより、勝てる可能性が高まるでしょう!
スーパーボリンジャーはトレンドに乗ることを目的としているので、FX取引で使いこなせれば、大きく勝てることもあります。
FXで勝てるインジケーター・勝てる可能性の高いインジケーターをお探しの方に、スーパーボリンジャーは非常におすすめですよ!
FXのスーパーボリンジャーの特徴・メリット
続いて、FXのスーパーボリンジャーの特徴・メリットを解説します。
- トレンドの方向感が分かる
- トレンドの強さが分かる
- 相場の状態が分かる(環境認識ができる)
トレンドの方向感・強さが分かって、環境認識までできるなんて、最強のインジケーターですよね!
特にFX初心者は、エントリーの方向を決めるときに迷う方も多いはず。
しかしスーパーボリンジャーを使えば、買いか売りの目線を固定できます。
さらに、トレンドの強さや環境認識もできるので、使えるようになれば、FX取引で勝てるシーンも増えるでしょう。
スーパーボリンジャーは、FXの王道とも言える「トレンド相場の順張り手法」なので、一撃で大きな利益を狙える点も特徴・メリットです。
スーパーボリンジャーの使い方の詳細は、後述の「FXのスーパーボリンジャーの使い方」をご参照ください。
スーパーボリンジャーとボリンジャーバンドの違い
FXには、スーパーボリンジャーとよく似た名前で「ボリンジャーバンド」があります。
ボリンジャーバンドで勝てずに、調べていてスーパーボリンジャーにたどり着いた方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、スーパーボリンジャーとボリンジャーバンドは、かなり違います。
下表は、スーパーボリンジャーとボリンジャーバンドの違いです。
違い | スーパーボリンジャー | ボリンジャーバンド |
---|---|---|
遅行スパン | あり | なし |
標準偏差 | +3σ・-3σまで表示 | +2σ・-2σまで表示 |
環境認識 | トレンドの方向感、強さ、相場の状態が分かる | 相場の状態が分かる |
遅行スパンと標準偏差の値が、大きな違いとなります。
FXでボリンジャーバンドを使って勝てない方には、ぜひスーパーボリンジャーをおすすめしたいですね。
スーパーボリンジャーは、「トレンドの方向感や強さが分かりづらい」というボリンジャーバンドのデメリットを見事に克服しています。
トレンドの方向感と強さが分かれば、FXトレードで勝てる可能性は高まるでしょう!
FXのスーパーボリンジャーはトレンド把握・環境認識で使う
FXのスーパーボリンジャーは、長い時間足で、トレンドの方向感・強さを把握し、環境認識用として活用するのがおすすめの使い方です。
スーパーボリンジャーを使えば、買いが有利か売りが有利か、一目瞭然に把握できるようになるでしょう。
FX取引で、買い・売りの目線を固定できないと悩んでいる方に、本当におすすめですよ!
正しい使い方をすれば、スーパーボリンジャーは「勝てるインジケーター」として重宝するでしょう。
FXの環境認識とは、現在の相場状況を把握することです。この記事では、FXにおける環境認識の簡単なやり方・コツを、インジケーター「移動平均線」を使いながら、FX初心者でも分かるように解説しています。
エントリーではスパンモデル手法を使う
ただし、実際のエントリーでは、「スパンモデル」という手法・インジケーターを使います。
スーパーボリンジャーの目的は、長い時間足チャートでトレンド把握・環境認識することなので、細かいエントリータイミングを図るのには不向き。
一方、スパンモデルは、視覚的にエントリータイミングが分かりやすいというメリットがあります。
スパンモデルは、スーパーボリンジャー考案者のマーフィー氏も推奨するインジケーターです。使いこなせれば、かなり良いタイミングでエントリーできますよ!
スーパーボリンジャー・スパンモデルともにトレンド相場に強いインジケーターなので、トレンド順張り手法と非常に相性が良いでしょう。
スパンモデル手法については、後述の「手法②短い時間足でスパンモデルを表示する」で、使い方を詳しく解説します。
FXのスーパーボリンジャーの使い方
では、FXのスーパーボリンジャーの使い方を5つ見ていきましょう!
- スーパーボリンジャーを長い時間足に表示する
- 遅行スパンとロウソク足の位置関係を見る
- 遅行スパンとバンドの位置関係を見る
- 現在のバンド状態を確認する
- 上記の使い方②・③・④で最終的な環境認識をする
使い方①スーパーボリンジャーを長い時間足に表示する
FXのスーパーボリンジャーの目的は、おおよそのトレンドの方向感や強さを把握することです。
そのため、長い時間足に表示することが、スーパーボリンジャーの基本的な使い方となります。
FXの環境認識として使う長い時間足は、トレード手法によって変えましょう。下表をご参考ください。
トレード手法 | スーパーボリンジャーを使用する時間足 |
---|---|
スキャルピング手法 | 1時間足・4時間足 |
デイトレード手法 | 日足・4時間足 |
スイングトレード手法 | 週足・日足 |
特に太字の時間足がおすすめ。
例えば、デイトレ手法なら、日足のスーパーボリンジャーで環境認識する感じです。
FXの環境認識では、トレードスタイルに合った時間足を使うことが重要となります。
使い方②遅行スパンとロウソク足の位置関係を見る
では、デイトレ手法を例にして、スーパーボリンジャーの使い方を見ていきましょう!
デイトレ手法なので、日足チャートにスーパーボリンジャーを表示します。
最初に見るのは、スーパーボリンジャーの「遅行スパンとロウソク足の位置関係」です。
遅行スパンがロウソク足より上にあるか下にあるかを確認しましょう。具体的な使い方・見方は以下の通りです。
位置関係 | 環境認識 |
---|---|
遅行スパンがロウソク足より上 | 上昇トレンド相場 |
遅行スパンがロウソク足より下 | 下落トレンド相場 |
遅行スパンがロウソク足と重なっている | レンジ相場 |
遅行スパンとは、現在のレートをロウソク足21本分、過去(チャート左)へずらした指標です。
ロウソク足を「レート位置」と考えれば、以下のことが言えます。
- 「21日後のレートが、21日前のレートより上にある」ということは、直近21日間で上昇傾向にある→上昇トレンド相場
- 「21日後のレートが、21日前のレートより下にある」ということは、直近21日間で下落傾向にある→下落トレンド相場
- 「21日後のレートが、21日前のレートとほぼ同じ」ということは、直近21日間で値動きがほぼない→レンジ相場
上記のように考えれば、遅行スパンの使い方も分かりやすくなるでしょう!
使い方③遅行スパンとバンドの位置関係を見る
次に、スーパーボリンジャーの「遅行スパンとバンドの位置関係」を見ます。
遅行スパンとバンドの使い方・見方は下表の通りです。
位置関係 | 環境認識 |
---|---|
遅行スパンがバンドの+3σより上にある | 極めて強い上昇トレンド相場 |
遅行スパンがバンドの+2σ~+3σの間にある | 強い上昇トレンド相場 |
遅行スパンがバンドの+1σ~+2σの間にある | 弱い上昇トレンド相場 |
遅行スパンがバンドの-1σ~+1σの間にある | レンジ相場 |
遅行スパンがバンドの-1σ~-2σの間にある | 弱い下落トレンド相場 |
遅行スパンがバンドの-2σ~-3σの間にある | 強い下落トレンド相場 |
遅行スパンがバンドの-3σより下にある | 極めて強い下落トレンド相場 |
トレンドの強さ・方向感を、遅行スパンがバンドのどの位置にあるかだけで、機械的に判断します。
遅行スパンが-1σ~+1σの間にあるときはレンジ相場なので、エントリーを見送るのが無難です。
遅行スパンが+2σ以上や、-2σ以下の、強いトレンドが発生している局面だけでトレードすれば、FXの勝率を高められるでしょう!
使い方④現在のバンド状態を確認する
もう1つの使い方として、スーパーボリンジャーのバンド部分を見ます。上画像は、見やすくするために遅行スパンを消して、バンドだけを表示したチャートです。
ここで、バンドがどのような形状になっているか確認してください。
スーパーボリンジャーのバンドは、下表のような使い方・見方をします。
バンドの形状 | 環境認識 |
---|---|
①拡張し始めている(エクスパンション) | トレンド発生 |
②バンドに傾きがあって並行に推移(バンドウォーク) | トレンド継続中 |
③バンドが収縮し始めている(スクイーズ) | トレンド終焉~レンジ相場へ |
④バンドに傾きがなく横ばいに推移 | レンジ相場 |
バンド形状は、上表の4種類のいずれかに当てはまるはずです。
上記①か②のトレンド相場を狙うことが、おすすめの使い方となります。
スーパーボリンジャーや 後述のスパンモデルは、トレンド相場を狙う手法・インジケーターだからです。
上記の使い方②・③・④で最終的な環境認識をする
以上で、長い時間足を使っての環境認識は終了。あとは情報を整理して、エントリーへ向かうか、様子見するかの判断をします。
ここでは、前述の 使い方②・ 使い方③・使い方④で判断した方向感が、一致しているかを確認しましょう。
例えば 使い方②や使い方③で遅行スパン的には上昇トレンドとなっていても、使い方④で現在のバンド状態がレンジ相場の場合は、エントリーを見送るのが無難です。
上画像のように、使い方②〜④の方向感が一致したときだけエントリーすれば、FXの勝率は大幅にアップするでしょう!
FXのスーパーボリンジャー・スパンモデルを使ったトレード手法
続いて、FXのスーパーボリンジャー・スパンモデルを使った、トレード手法を解説します。手法の大まかな流れは、以下の通りです。
- 長い時間足にスーパーボリンジャーを表示して、トレンドの方向感・強さ・状態を把握する
- 上記で把握した方向へ、短い時間足でスパンモデル手法を使ってエントリーする
では具体的なトレード手法・手順を見ていきましょう!
- 長い時間足のスーパーボリンジャーで環境認識する
- 短い時間足にスパンモデルを表示する
- 短い時間足のスパンモデルを使ったエントリー方法
- 利益確定・損切り方法
手法①長い時間足のスーパーボリンジャーで環境認識する
まず、長い時間足のスーパーボリンジャーで環境認識をします。
見るポイントは、以下の3点です。
- 遅行スパンが、ロウソク足より上にあるか下にあるか重なっているか
- 遅行スパンが、バンドの標準偏差-3σ~+3σのどこにあるか
- 現在のバンド状態がどうなっているか
それぞれの見方については、先述の 「FXのスーパーボリンジャの使い方」をご参照ください。
上記3つのポイントを見て、方向感が一致したときだけ、その方向へエントリーすることになります。
手法②短い時間足にスパンモデルを表示する
実際のエントリーで使うのは、スパンモデルという順張り系インジケーターです。
短い時間足に、スパンモデルを表示させましょう。
FXでは長い時間足と同様に、短い時間足もトレード手法によって固定することをおすすめします。下表を参考にしてください(太字の時間足がおすすめ)。
トレード手法 | スパンモデルを使用する時間足 |
---|---|
スキャルピング | 1分足・5分足 |
デイトレード | 5分足・15分足 |
スイングトレード | 1時間足・4時間足 |
ちなみに、スパンモデルは、MT4に初期搭載されていません。
スパンモデルのダウンロード・設定方法は、後述の 「スパンモデルのMT4ダウンロード・設定方法」をご参照ください。
スパンモデルの使い方
では、エントリーに入る前に、スパンモデルの使い方を見ておきましょう!
スパンモデルは、遅行スパンと雲で構成されており、一目均衡表と似ています。
- スパンモデルの雲が青色なら買い優勢
- スパンモデルの雲が赤色なら売り優勢
- スパンモデルの雲の色が変わるときにエントリーする
とても簡単な使い方ですよね!FX初心者でも、すぐに判断できるのではないでしょうか。
スパンモデルは、以下のように応用的な使い方も可能です。
- 上昇トレンド相場で、ロウソク足が雲の中に入ってきたら押し目買い
- 下落トレンド相場で、ロウソク足が雲の中に入ってきたら戻り買い
手法③短い時間足のスパンモデルを使ったエントリー方法
では、短い時間足のスパンモデルを使った、エントリー方法を2つ解説します。
スパンモデルの雲の色だけでエントリーする方法
まず、FX初心者におすすめしたいのが、スパンモデルの雲の色だけでエントリーする方法です(見やすくするため、上画像はスパンモデルの雲だけを表示)。
環境認識 | エントリー方法 |
---|---|
上昇トレンド相場 | スパンモデルの雲が赤色から青色に変われば買いエントリー |
下落トレンド相場 | スパンモデルの雲が青色から赤色に変われば売りエントリー |
レンジ相場 | エントリーしない |
少しでもダマシを回避して勝率を上げるため、ロウソク足が確定後にエントリーしましょう!
スパンモデルの押し目・戻り目を狙ってエントリーする方法
続いて、スパンモデルの押し目・戻り目を狙ってエントリーする方法(応用的な手法)をご紹介します。
環境認識(長い時間足) | エントリー方法(短い時間足) |
---|---|
上昇トレンド相場 | ロウソク足がスパンモデルの雲に入った地点で買いエントリー |
下落トレンド相場 | ロウソク足がスパンモデルの雲に入った地点で売りエントリー |
レンジ相場 | エントリーしない |
スパンモデルの雲は、抵抗線・支持線となって反発しやすいという特徴を活かした、押し目買い・戻り売り手法です。
トレンドの押し目・戻り目を捉えられれば、相場の1番伸びやすいところを獲れるため、大きく勝てる可能性があるでしょう。
FXで一獲千金を狙いたい方におすすめの手法ですよ!
手法④利益確定・損切り方法
続いて、利益確定・損切り設定の方法を2つ解説します。
- 長い時間足の状態が変化したら決済する方法
- 短い時間足のスパンモデルの雲色が変化したら決済する方法
長い時間足の状態が変化したら決済する方法
まずおすすめしたいのが、環境認識で使った長い時間足で、トレンド継続を否定する動きが出た瞬間に、利益確定・損切りする方法です。
トレンド継続を否定する動きとは、以下のようなことを言います。
- 遅行スパンがロウソク足と重なってきた
- 遅行スパンが-1σ~+1σの間に入ってきた
- バンドが収縮してきた
特に、FX取引で安全策をとりたい方や、デイトレ手法向きの決済方法です。
相場の大きな流れがトレンドからレンジを示唆し始めているのに、ポジションを保有し続けるのはリスクも大きくなります。早めに決済して勝ち逃げしましょう。
短い時間足のスパンモデルの雲色が変化したら決済する方法
2つ目は、短い時間足のスパンモデルの雲色が変化した瞬間に決済する方法です。
瞬発力が必要なスキャルピング手法に向いています。
エントリーの方向 | 決済方法 |
---|---|
買いエントリー | スパンモデルの雲が青色から赤色に変わった瞬間に決済 |
売りエントリー | スパンモデルの雲が赤色から青色に変わった瞬間に決済 |
完全に無裁量で決済できるので、「機械的な利益確定・損切りルールが欲しい」という方にもおすすめの方法ですよ!
手法⑤強いトレンドのときはロット数を増やす方法もある
長い時間足において、遅行スパンが+2σ以上、-2σ以下など、強いトレンド相場の場合は勝率も高まるので、取引ロット数を増やすのも一手。
FXでトータルで勝てるようになるには、強いトレンド相場で一気に稼ぐことも必要です。
トレンドの強さを、取引ロット数の強弱に反映する方法は、資金を増やすうえで効果的でしょう。
FXのスーパーボリンジャーのMT4ダウンロード・設定方法
次に、FXのスーパーボリンジャーを、MT4へダウンロード・設定する方法を見ていきましょう。
FXのスーパーボリンジャーは、MT4に初期搭載されていないので、インジケーターをダウンロード・設定する必要があります。
ここでは、FX初心者でもできる、MT4へ設定する簡単な方法を解説するので、ぜひご活用ください!
- FXのスーパーボリンジャーをMT4にダウンロードする方法
- FXのスーパーボリンジャーをMT4に自力で設定する方法
FXのスーパーボリンジャーをMT4にダウンロードする方法
結論から言うと、FXのスーパーボリンジャーをMT4にダウンロードする方法はありません。
スーパーボリンジャーは、考案者のマーフィー氏が商標登録している関係もあってか、ずばり同じインジケーターを無料ダウンロードはできない模様です。
ただし、スーパーボリンジャーは「ボリンジャーバンド+遅行スパン」なので、ダウンロードしなくても、MT4へ簡単に設定できるのでご安心ください!
FXのスーパーボリンジャーを自力でMT4に設定する方法
では、FXのスーパーボリンジャーを、自力でMT4に設定する方法を見ていきましょう。
FXのスーパーボリンジャーは、以下のように構成されています。
- 標準偏差3σまで表示されたボリンジャーバンド
- 21日前に現在のレートを表示する遅行スパン
MT4への設定方法①ボリンジャーバンドを3回表示する
まず、MT4を開いてボリンジャーバンドを3回表示させましょう。パラメーター設定方法は、以下の通りです。
- 1回目:偏差欄に「3」を入力する(+3σ・-3σが表示)
- 2回目:偏差欄に「2」を入力する(+2σ・-2σが表示)
- 3回目:偏差欄に「2」を入力する(+1σ・-1σが表示)
それぞれ色を変えると見やすくなるでしょう。
以上で、ボリンジャーバンドの表示は完了です。
MT4への設定方法②移動平均線でパラメーター設定を変更する
次に、遅行スパンの設定を行います。使用するインジケーターは移動平均線です。
- 期間欄に「1」を入力する
- 速度表示欄に「-21」を入力する
以上で遅行スパンの表示も完了。スーパーボリンジャーの完成です!
スーパーボリンジャーのMT4への設定方法は、他サイトでもあまり紹介されていないので、
当ページをブックマークしておき、ぜひご活用ください。
スパンモデルのMT4ダウンロード・設定方法
次に、エントリーの際に使用するスパンモデルのほうも、MT4へのダウンロード・設定方法を解説します。
スパンモデルは、「XMで億トレーダーになった」というサイトで、無料ダウンロードが可能です。
以前、当サイトの「海外FXのXMで億り人・1億円トレーダーは可能か?方法を検証!」にて、ご紹介させて頂いたサイトになります。
億トレーダーもスパンモデルを使っているとあっては、使わない手はないでしょう!
この記事では、海外FXを利用して億り人になった方の詳細情報を掲載しています。実際に海外FXで億り人になったケースを知りたい方、参考にしたい方は必見です!
ちなみに、XMでは現在、口座開設ボーナスが13,000円に増額されています。
通常期は3,000円なので、絶好のチャンス!
XMの口座開設ボーナスだけを使い、スーパーボリンジャー・スパンモデル手法で億り人を目指すのも面白いでしょう!(これならノーリスク・ハイリターン)
スーパーボリンジャー・スパンモデル手法はトレンドを狙うため、ゴールドで一発当たれば、億までは行かずとも、数百万円勝てる可能性は十分にありますよ。
- 口座開設ボーナス:1.3万円に増額中!!(12/31まで)
:新規口座開設をした人に1万3千円のトレード用ボーナスを付与 - 100%+20%入金ボーナス(常時開催)
:入金額の100%+20%をトレード用ボーナスとして付与(最大10,500ドル) - XMロイヤルティプログラム(常時開催)
:取引するたび、現金にも交換可能なXMポイントがもらえる!
FXのスーパーボリンジャーの注意点
続いて、FXのスーパーボリンジャーの注意点を4点お伝えします。
- 勝率は60%~70%ぐらい
- エントリーサインではない
- 短い時間足ではダマシも多い
- デイトレ手法で使うと勝率は若干上がる
勝率は60%~70%ぐらい
FXのスーパーボリンジャー手法は、勝率60%〜70%ぐらいとお考えください。
いかに優秀な手法・インジケーターでも、FXで勝率100%にすることは不可能です。
勝率60%のFX手法であれば、トータルで十分に勝てるでしょう。
エントリーサインではない
FXのスーパーボリンジャーは、エントリーサインとしては使いません。
あくまで、相場の大局観を把握することがスーパーボリンジャーの目的です。
エントリーサインには、スパンモデルを活用しましょう。
短い時間足ではダマシも多い
FXではダマシは付き物。スーパーボリンジャーでも同様です。
特に、短い時間足ではダマシも多くなります。
少しでもダマシを減らしたい方は、1時間足以上の長い時間足でスーパーボリンジャーを使うとよいでしょう。
ただし、複数の時間足でスーパーボリンジャーを見ると、逆に迷いが生じるので、1つの時間足に固定して使うことをおすすめします。
デイトレ手法で使うと勝率は若干上がる
FXの勝率を上げたい方は、スキャルピング手法よりデイトレ手法のおいて、スーパーボリンジャーを使うとよいでしょう。
そもそもスーパーボリンジャーの目的は、「おおよその相場観・方向性」を把握することです。
スーパーボリンジャーは、エントリータイミングが多少ずれても影響の少ない、デイトレ手法と相性が良いと言えるでしょう。
また、FX取引全体に言えることですが、デイトレ手法のほうがスプレッドの影響も受けにくく、勝率が上がりやすい傾向にあります。
FXのスーパーボリンジャーでよくある質問
最後に、FXのスーパーボリンジャーに関してよくある質問をまとめたので、ぜひご活用ください!
- FXのスーパーボリンジャーは勝てるインジケーターですか?
- FXのスーパーボリンジャーとボリンジャーバンドの違いは?
- FXのスーパーボリンジャーの使い方を知りたいです
- FXのスーパーボリンジャーをMT4にダウンロードする方法は?
- FXのスーパーボリンジャーをMT4に設定する方法は?
- FXのスーパーボリンジャーは、どんな手法で使えばいいですか?
FX取引において必ず勝てるインジケーターは存在しませんが、スーパーボリンジャーは勝てる可能性の高いインジケーターです。
スーパーボリンジャーが示すトレンドの方向感にだけエントリーすれば、勝てる取引が増えるでしょう。
FXのスーパーボリンジャーとボリンジャーバンドの違いは、下表の通りです。
違い | スーパーボリンジャー | ボリンジャーバンド |
---|---|---|
遅行スパン | あり | なし |
標準偏差 | +3σ・-3σまで表示 | +2σ・-2σまで表示 |
環境認識 | トレンドの方向感、強さ、相場の状態 が分かる |
相場の状態が一部分かる |
スーパーボリンジャーのほうが、トレンドの方向感・強さを把握できるため、勝てる可能性の高いインジケーターと言えるでしょう。
FXのスーパーボリンジャーは、長い時間足に表示させて、トレンドの方向性・強さ・相場状態を把握するという使い方をします。
FXのスーパーボリンジャーは、無料ダウンロードできるサイトはありません。
ただし、MT4に搭載のボリンジャーバンドと移動平均線を使って、自力で設定可能です。
FXのスーパーボリンジャーをMT4に設定する方法は、以下の通りです。
- MT4に、ボリンジャーバンドを3σまで表示
- MT4に、移動平均線(パラメーター期間「1」・表示速度「-21」)を表示
FXのスーパーボリンジャーで環境認識を行い、エントリー時にスパンモデルを使うという手法がおすすめです。
まとめ
FXのスーパーボリンジャーは、トレンドの方向感や強さ、相場の状態を把握できるインジケーター。
スーパーボリンジャーの遅行スパン・バンドを見れば、FX初心者でも簡単に環境認識ができます。使い方は、以下の通りです。
- スーパーボリンジャーを長い時間足に表示する
- 遅行スパンとロウソク足の位置関係を見る
- 遅行スパンとバンドの位置関係を見る
- 現在のバンド状態を確認する
上記②・③・④で判断した相場の方向感が、すべて一致しているときだけエントリーするのがおすすめ。
エントリーでは、スパンモデルを使います。
- スパンモデルを短い時間足に表示する
- スパンモデルの雲が青色になれば買いエントリー
- スパンモデルの雲が赤色になれば売りエントリー
スーパーボリンジャーは、無料インジケーターのダウンロードはできないですが、自力でMT4に設定可能です。
- ボリンジャーバンドを3σまで表示する
- 移動平均線を表示する(パラメーターで期間「1」・速度「-21」と設定)
FXのスーパーボリンジャーを使った手法は、トレンドを狙うため、一発で大きく勝てる可能性があります。
まずは、XMなど海外FX業者の口座開設ボーナスだけで取引して、ノーリスクでスーパーボリンジャーを試すのがよいでしょう!