この記事では、海外FXの帝王「XM」とトレーダーのオアシス「Axiory」の2つの海外FX会社を対戦形式で徹底比較していきます!
ちなみに、以下の項目で徹底比較していきます。
- 最大レバレッジ
- スプレッド
- 取引ツール
- キャンペーン
- ライセンスや安全性
しかし、ただ比較してもつまらないということで、この記事では上記比較項目で優劣をつけ、最終的に勝者はどちらなのかを決定します!

最終的にどちらが勝つのか…お楽しみに!
それではまずそれぞれの基本スペックから見ていきましょう。
会社名 | Tradexfin Limited(2019年5月現在) |
---|---|
設立 | 2009年 |
本社所在地 | Steliou Mavrommati 80B, Agios Pavlos, 2364, Nicosia, Cyprus |
ライセンス | FSA金融庁(セーシェル) 番号:SD010 |
対応言語数 | 30言語以上 |
日本語サポート | あり(メール・ライブチャット) |
最大レバレッジ | 1000倍 |
注文方式 | NDD方式・STP方式 |
会社名 | Axiory Global Ltd. |
---|---|
設立 | 2013年 |
本社所在地 | No. 1 Corner of Hutson Street and Marine Parade, Belize City, Belize |
ライセンス | IFSC(ベリーズ金融庁) 番号:60/255/TS/19 |
対応言語数 | 2言語 |
日本語サポート | あり(メール・ライブチャット) |
最大レバレッジ | 400倍 |
注文方式 | NDD方式・STP方式 |
口座タイプ | 特徴 |
---|---|
【一番人気】 スタンダード口座 |
総額130万円超えの口座開設ボーナス・入金ボーナスが必ずもらえる超万能型口座! 無料でリスクなしのお試しトレードができるので、とりあえずこの口座を開設しておいて損はなし。 |
【コスト重視】 KIWAMI極口座 |
低スプレッド×手数料0×スワップフリーを実現した業界でも有数のコストに特化した口座。 資金が少なくても、長期トレードやハイレバスキャルで大きな利益を狙いやすい! |
※口座名をクリックすれば、すぐに口座を開設できます。
XMのボーナス情報
XM利用前に要チェック
まずは基本スペックを比較
はじめに、両者の基本的なスペックを比べてみます。
項目 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
最大レバレッジ | マイクロ口座1000倍 スタンダード口座1000倍 XM Zero口座500倍 KIWAMI極口座1000倍 |
400倍 |
ドル円の平均スプレッド | マイクロ口座1.6pips スタンダード口座1.6pips XM Zero口座0.1pips※1 KIWAMI極口座0.7pips |
スタンダード口座1.3pips ナノスプレッド口座0.3pips※2 |
通貨ペア数 | 57種類 | 61種類 |
最小取引単位数 | ・マイクロ口座 【MT4】0.01ロット(10通貨) 【MT5】0.1ロット(100通貨) ・スタンダード口座 0.01ロット(1,000通貨) ・XM Zero口座 0.01ロット(1,000通貨) ・KIWAMI極口座 0.01ロット(1,000通貨) |
0.01ロット(1,000通貨) |
ロスカットレベル | 証拠金維持率が20%以下 | 証拠金維持率が20%以下 |
約定率 | 99.35% | 99%以上 |
新規口座開設キャンペーン | 30ドルの取引ボーナス | ー |
入金ボーナス | 入金100%ボーナス(最大500ドルまで) 追加入金20%ボーナス(最大10,000ドルまで) |
ー |
EA対応 | 可 | 可 |
金融ライセンスの有無 | FSA(セーシェル金融庁) FSC(モーリシャス) |
IFSC(ベリーズ国際金融サービス委員会) |
入金方法 | ・国内銀行送金 ・海外銀行送金 ・クレジットカード ・デビットカード ・XMメンバーカード |
・国内銀行送金 ・海外銀行送金 ・クレジットカード ・デビットカード ・スティックペイ ・ビットコイン ・ビットコインキャッシュ |
出金方法 | ・国内銀行送金 ・海外銀行送金 ・デビットカード |
・国内銀行送金 ・海外銀行送金 ・クレジットカード ・デビットカード ・スティックペイ ・ビットコイン |
※1…取引手数料1ロット当たり往復で1.0pips
※2…取引手数料1ロット当たり往復で0.6pips
XM(XMトレーディング)ユーザーの口コミを元にリアルな評判を暴露!「勝てない」「出金拒否される」の噂は本当なのか、独自調査で辿り着いたXM(エックスエム)の真実を語ります。
AXIORY(アキシオリー)ユーザーの口コミを元にリアルな評判を暴露!悪い評判とデメリットも隠さずにまとめました。公式サイトにも載っていない「AXIORYの真実」をお伝えします。
それでは、さっそく本題の比較に参りましょう!
最大レバレッジから順に1つずつわかりやすく比較していきますので、是非チェックしてみてくださいね。
最大レバレッジで比較
ではここで、最大レバレッジや最小取引単位数からみて「XM」と「Axiory」どちらが少額で取引を始めることができるか考えてみましょう!
下表はXMとAxioryの最大レバレッジと最小取引単位数、それぞれの場合の必要証拠金額、そして初回最低入金額をまとめたものです。
尚、為替レートは1ドル=110円と仮定しています。
項目 | ![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
マイクロ口座 スタンダード口座 |
XM Zero口座 | スタンダード 口座 |
ナノスプレッド 口座 |
|
最大レバレッジ | 1000倍 | 500倍 | 400倍 | |
最小取引単位 | ・マイクロ口座 【MT4】0.01Lot 【MT5】0.1Lot ・スタンダード口座 |
0.01Lot | 0.01Lot | |
最小必要証拠金 | ・マイクロ口座 【MT4】2円 【MT5】13円 ・スタンダード口座 |
220円 | 275円 | |
最低初回入金額 | 5ドル (約550円) |
100ドル (約11,000円) |
200ドル、又は2万円 |
なお、最少必要証拠金額の計算は、XMマイクロ口座(MT4)の場合には以下のようになります。
最少必要証拠金額
=110円(為替レート)× 10通貨(最小取引単位)÷ 888倍(最大レバレッジ)
=1.24円 ≒2円
ほかのケースも、同様に必要証拠金額を算出しています。
上表で比べると、必要証拠金額が最も少なくてよいのはXMマイクロ口座(MT4)の2円で、次はMT5の13円。
同じXMでも、XM Zero口座の場合は最低でも220円の証拠金が必要になります。
一方のAxioryではスタンダード口座、ナノスプレッド口座ともに必要証拠金額は275円です。
つまり計算上はXMマイクロ口座(MT4)で取引を2円から始めることができ、一方のAxioryでは275円を用意しなければならないことになりますね。
しかしそれぞれの口座には初回最低入金額が定められているため、実際にはXMのマイクロ・スタンダード両口座では550円、Axioryでは2万円の資金を用意しなければいけません。
いずれにしても、最大レバレッジで比較するとXMの方が資金効率の面で有利といえます。
スプレッドで比較
次は、スプレッドの面で比較してみましょう。
XMとAxioryの平均スプレッドは、以下のようになっています。
通貨ペア | ![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
マイクロ口座 スタンダード口座 |
XM Zero口座 | スタンダード口座 | ナノスプレッド口座 | |
USD/JPY | 1.6pips | 1.1pips※1 | 1.3pips | 0.9pips※2 |
EUR/JPY | 2.5pips | 1.2pips※1 | 1.5pips | 0.8pips※2 |
GBP/JPY | 3.3pips | 1.9pips※1 | 2.0pips | 1.5pips※2 |
AUD/JPY | 3.3pips | 2.2pips※1 | 1.9pips | 1.5pips※2 |
EUR/USD | 1.6pips | 1.1pips※1 | 1.2pips | 0.8pips※2 |
GBP/USD | 2.1pips | 1.3pips※1 | 1.6pips | 1.0pips※2 |
※1…1Lotあたり往復手数料1.0pipsを合算したpips
※2…1Lotあたり往復手数料0.6pipsを合算したpips
まずXMのマイクロ・スタンダード口座とAxioryのスタンダード口座を比較すると、主要通貨ペアではいずれもAxioryの方が平均スプレッドは狭くなっています。
次にXM Zero口座とAxioryナノスプレッド口座を比べますが、ここでは取引手数料を加味する必要があります。
そこで、取引手数料を加えて計算したコスト比較が次の表になります。
通貨ペア | XM Zero口座 | ナノスプレッド口座 |
---|---|---|
USD/JPY | 1,200円 | 960円 |
EUR/JPY | 1,300円 | 860円 |
GBP/JPY | 2,000円 | 1,560円 |
AUD/JPY | 2,300円 | 1,560円 |
EUR/USD | 1,210円 | 880円 |
GBP/USD | 1,430円 | 1,100円 |
ドル円、クロス円以外の通貨ペアの計算例は、以下のとおりです。
- ▶ドル円
0.1pips(スプレッド)×10万通貨(1ロット)+10ドル(往復取引手数料)
=10,000pips+10ドル
=100円+1,100円
=1,200円
▶ユーロドル
0.1pips(スプレッド)×10万通貨(1ロット)+10ドル(往復取引手数料)
=10,000pips+10ドル
=1ドル+10ドル
=11ドル
=1,210円
- ▶ドル円
(スプレッド)0.3pips×(1ロット)10万通貨+(往復取引手数料)6ドル
=30,000pips+6ドル
=300円+660円
=960円
▶ユーロドル
(スプレッド)0.2pips×(1ロット)10万通貨+(往復取引手数料)6ドル
=20,000pips+6ドル
=2ドル+6ドル
=8ドル
=880円
上の表やネットの評判からもわかるとおり、コスト面では手数料がかからない口座と手数料がかかる口座の両方でAxioryが有利といえます。
関連:AXIORYの平均スプレッド一覧!実際に計測して他業者と徹底比較
KIWAMI極口座の特徴は以下の記事で詳しく解説しています。
XM(XMTrading)の「KIWAMI極口座」を徹底解説。スプレッド一覧やメリット・デメリット、注意点、向いている人などKIWAMI極口座のスペックについて詳しくまとめています。
取引ツールで比較
次は、取引ツールで比較を行ってみましょう。
XMの取引ツール
まずはじめにXMの取引ツールは「MT4」と「MT5」です。
MT5は従来から親しまれてきたMT4の改良・後継版ですが、MT4に比べて以下の点が改善されています。
- 動作スピードの改善
- 表示時間足の増加
- 気配値・ナビゲーター表示の改善
- 描画ツールの増加
エントリー、決済などの操作に対する反応・動作が軽快で速くなった。
チャート表示できる時間足がMT4の9種類から21種類に増加。
気配値・ナビゲーター表示がわかりやすくなった。
描画ツールが、MT4の31種類から44種類に増加。
上記のように、MT4に比べ改善した部分が多いですが、次のような課題もあります。
- MT4との互換性がない
- カスタムインジケーター・EAの種類がまだ少ない
従来MT4で使っていたカスタムインジケーター・EAは、MT5で使えない。
MT5用のカスタムインジケーター・EAの種類は増えているがまだ少ない。
Axioryの取引ツール
一方、Axioryの取引ツールは、「MT4」と「MT5」と「cTrader」です。
MT4/MT5は先述した上によくご存じの方も多いかと思いますが、cTraderは2011年に開発された金融取引用の総合プラットフォームです。
現時点では、cTraderを導入している業者は多くありませんが、インターバンクに直結した取引を可能にすることからその性能は非常に高く評価されています。
そんなcTraderの主な特徴では、以下のものがあげられます。
- 板情報を見ることができる
- 約定力がある
- スプレッドが狭い
- 公正・透明な取引ができる
- 日本語に対応している
板情報は、売買注文がどの価格帯にどれくらい出されているかが一目で把握できる情報で、MT4・MT5では見ることができない。
約定スピードが速いため、タイムラグがない取引が可能。
cTraderでは、インターバンクから直接レートを引っ張ってくるため、スプレッドが狭く0pipsからの提供が可能(ただし、取引手数料が必要)。
FX業者が介在しないインターバンク直結型の取引のため、約定拒否やレートずらしなどのない公正・透明な取引ができる。
cTraderの画面は日本語表記に対応しているだけでなく、日本時間の設定も可能。
以上のことから、取引ツールの比較では板情報の把握をはじめ様々なメリットを持つcTraderを導入しているAxioryが有利でしょう。
キャンペーンで比較
次は、キャンペーンがどの程度充実しているかで比べてみましょう。
XMは豊富なキャンペーンを実施していることで有名で、現在実施されているボーナスキャンペーンは以下になります。
- 新規口座開設の取引ボーナス
- 入金時の100%ボーナス
- 入金時の20%ボーナス
新規口座開設に、入金しなくても自動的に13,000円(90USD相当)の取引ボーナスが貰える。
入金時に100%ボーナスが貰える(総額500ドルまで)。
上を超える入金に対しては、総額10,000ドルまで20%ボーナスが貰える。
他にもXMではロイヤリティプログラムというポイント制のキャンペーンも実施しており、こちらはトレードをすればするほどXMポイントがたまり、それで現金、もしくはボーナスクレジットに交換できるというもの。
いずれにせよ新規口座開設するだけで約13,000円、さらに入金すればそれの100%がボーナスとしてもらえるので、限りなく少ない資金でFXを始めることができると言えますね。
関連:XM(XMTrading)のボーナスキャンペーン全解説!入金・口座開設ボーナスのお得な受け取り方
一方のAxioryは現在行っているキャンペーンがゼロ。
稀に「お年玉ボーナス」など期間限定でキャンペーンを行うことはありますが、XMのように常時様々なキャンペーンを行うことはありません。
このことから、お得に始めようとするならXMが断然有利といえるでしょう。
ライセンスなど安全面で比較
最後に、ライセンスや安全性で比較してみましょう。
XMはFSA(セーシェル金融庁)とFSC(モーリシャス金融サービス委員会)、AxioryはIFSC(ベリーズ国際金融サービス委員会)の金融ライセンスを取得しており、一定の信頼性を置くことができます。
顧客資金の管理では、XMは顧客資金を金融機関に分別管理しています。
分別管理とは、顧客資金を会社資金とは区分して管理していること。
会社が経営破綻した場合に備えてAIGの保険に加入し、会社が返済不能な場合はAIG保険により最大100万ドル(約1億円)まで保障されることになっています。
一方のAxioryも顧客資金を金融機関に分別管理しています。
また会社の経営破綻時には、監査(第三者)機構が管財人となり顧客資金の全額が返還されることになっています。

さらに顧客と会社に紛争が生じた場合はIFSCが裁定を行い、決定した処分に会社が従わない場合は特別補償基金から1件の苦情につき2万ドル(約220万円)を上限に損害補填を行うこととされています。
しかしネットの評判を見てみますとAxioryがbitwalletと解約した件で一時「安全じゃないのかな?」噂が流れた程度でした。
一方XMは安全面に関して悪い噂はありません。長いこと運営してきた実績と国内口座開設数No.1があるので、今更XMの安全性を疑う人はいないのかもしれませんね。
結論、両者ともに大差ないものの実績と運営年数でXMに軍配が上がるでしょう。
勝者は…?
さて今回、人気海外FX会社である「XM」と「Axiory」の2社について、最大レバレッジ、スプレッド、取引ツール、キャンペーン、安全面など様々な点から比較してきました。
結果、総合的に考えますと勝者はXMと言ってよいでしょう。
XMの高評価項目は、「最大レバレッジ」と「キャンペーン」が際立っており、それに取引ツールが続きます。
一方のAxioryは、「取引ツール」が最も良く、「スプレッド」が続いています。
※ただし利用する方それぞれのトレードスタイルや固有の条件(資金量・経験値・トレード手法・投資哲学など)の違いにより、どちらの業者が適しているかは変わってきます。あくまで今回の結果は当サイト独自のものです。※
改めてXMはボーナス目当ての初心者やハイレバレッジで一獲千金を狙う方、MT5を使いたい方などには非常に適している業者といえます。
是非この機会にXMをご検討してみてはいかがでしょうか?