
三共サービスとは?直接取材する理由
当サイトで取り組んでいる直接取材は、見えづらいファクタリング会社の内情を明らかにし、皆さんに実体をお伝えしていく企画です。
第2弾は「三共サービス」様に伺ってきました。
こちら真ん中の白いビルの3階に三共サービス様のオフィスがあります。落ち着いた雰囲気の綺麗なビルですね。
三共サービス様は、2001年に設立された会社でファクタリング業界としてはかなりの老舗企業ですが、その実態はどのようになっているのでしょうか。
以下でインタビュー内容を紹介していきます。
三共サービスってどんな会社?

今回は、貴重なお時間を頂き誠にありがとうございます。本日はよろしくお願い致します。

こちらこそ、よろしくお願い致します。

早速三共サービス様についてお聞かせ頂ければと思います。まず、三共サービス様の沿革について質問です。御社は2001年に設立されていると思いますが、その当時からファクタリングを行っていたのですか?

いえ、設立当初はファクタリングは行っていませんでした。弊社は、元々会計のコンサルティング会社として設立したのが始まりです。

そうだったんですね。それでは、どのような経緯でファクタリングを行うようになったのでしょうか。

はい、コンサルティングをしている中でクライアント様にノンバンクの金融機関を紹介していたのですが、徐々にノンバンク系の金融機関が少なくなっていったんです。そこで、他の会社を頼るのではなく自分たちでクライアント様に提供できる資金調達方法がないか模索した結果、ファクタリングを始めるに至りました。

そのような経緯があったのですね。たしかに、自社でコンサルティングと資金調達どちらも扱っていればクライアント側としてもありがたいですよね。
三共サービスのファクタリングについて

それでは、三共サービス様のファクタリングについて聞かせて頂きたいのですが、まず初めに御社のファクタリングの一番の特徴は何でしょうか。

一番の特徴は、審査を他社に比べて少し厳しくしているところでしょうか。

それはどういうことなのでしょうか?

弊社では、ファクタリングを使うことでクライアント様の財務状況が悪化してしまうと判断した場合は審査を通さないんですよ。うちの利益にはなってもお客様の不利益になってしまうので。簡単に言うと延命措置のためのファクタリングはしない、ということですかね。

三共サービス様の審査が少し厳しめだというのは聞いたことがありましたが、そういうことだったんですね。それは、赤字や債務超過があってもファクタリングを使えば財務状況が好転する場合はどうなりますか?

その場合はもちろん審査を通しますよ。

クライアント様の財務状況を好転させるための手段としてファクタリングを使うというのは、コンサルティングを行っていたときから変わらないスタンスなのですね。
三共サービスのファクタリング手数料・手続きの早さ

続いて、手数料についてお聞かせ頂きたいのですが、三共サービス様は手数料の安さに定評があると思います。サイトには1.5%~と書いてあったと思うのですが、それは3社間ファクタリングの場合でしょうか?

はい、その通りです。

それでは2社間の場合の手数料は何%ほどになるのでしょうか?

2社間の手数料は最安で7%ほどでしょうか。

7%ですか!?安すぎませんか?それは実際に手数料7%で買い取ったことがあるということでしょうか?

もちろんですよ。

すごいですね・・・。ちなみに2社間ファクタリングの場合の手数料の平均はどの程度になるのでしょうか。

平均は正確に出しているわけではないですが10%前後ではないでしょうか。
一般に2社間ファクタリングの手数料相場は10%~30%と言われています。

なぜそこまで安くできるのでしょうか?

安くできる理由ですか。そもそも我々はこの手数料を安いと思ってはいませんが、理由を挙げるとすれば顧客数の多さじゃないでしょうか。

顧客数が多いために、1人のお客様から必要以上に手数料を取る必要がないということですね。

はい、そもそも他社さんが手数料高すぎなんじゃないかと思いますけどね。

他社さんが高すぎですか(笑)私の見解としては、三共サービス様が安いとしか思えないですよ。
三共サービスのファクタリングの早さ

続いて、三共サービス様の入金までのスピードについて伺わさせて頂きます。三共サービス様ではファクタリングの入金まで最短で何日かかりますか?

最短ですか。最短だと、今までで3時間というのはありましたね。

3時間ですか!?

はい、その時は申込みがあってからすぐ面談させて頂いて3時間で入金まで完了しました。

3時間なんてことがあるんですね!驚きました。ちなみに利用者側から見て、早く入金をしてもらうためのコツはあったりするのですか?

審査にかかる時間を短くすることですね。その点、通帳と請求書を事前に用意して頂ければ審査にかかる時間は少なくなるので入金までの時間が早くなりますよ。

早く入金をしてもらうためには、準備をしておくことが大事なのですね。ありがとうございます。
三共サービスの取扱い債権と信条

次に三共サービス様がファクタリングを実行する上で得意な債権や苦手な債権があれば聞かせて頂けますか。

得意不得意は特にありませんがやりやすい、やりづらいという意味で、定期的にやり取りがある債権は比較的ファクタリングしやすいと言えるのではないでしょうか。逆にやり取りが不定期であったり支払期日が決まっていないものは扱いが難しいですね。

つまり買取ができない債権はないということでしょうか。

基本的には買取ができない債権というのはありませんよ。ただ、不確定の債権と個人のお客様に対する債権は買取をお断りする場合が多くなっています。

それはそうですよね。リスクが余りにも大きいですもんね。それでは、最後の質問になりますが、ファクタリング契約時に三共サービス様が気を付けている、または意識していることは何かありますか?

ファクタリング契約時に気を付けていることは、最後まで責任を持つことですね。ファクタリングは下手したら使った結果倒産してしまうこともあります。そんなことにならないように、ファクタリング後も何度もお客様とやり取りを重ねて資金繰りの手伝いをしています。

クライアント様のキャッシュフローの改善に責任をもっているということがよく分かりました。本日は貴重なお話を聞かせて頂き、誠にありがとうございました。
まとめ
三共サービス様にお話しを伺い、社歴の長い会社にはそれ相応のノウハウが蓄積されているということを改めて感じました。オフィスも綺麗で明るい雰囲気だったので信頼性は抜群だと思います。
三共サービスの会社概要やサービス概要について以下でより詳しく紹介しています。