
2社間・3社間ファクタリングの仕組みの違いとは?
中小企業の事業者の間で、資金調達の一つとしてファクタリングは広く知られるようになりました。
そんなファクタリングには、2社間で行うファクタリングと3社間で行うファクタリングの2つがあります。
ファクタリングの基本的な仕組みは知っていても、2社間で行うファクタリングと3社間で行うファクタリングでは、どのような違いがあるのかについて知っている中小企業事業者の方は多くありません。
2社間で行うファクタリングと3社間で行うファクタリングの違いを知っていれば、自分の会社に合った方法で資金を調達することができるでしょう。
そこでこの記事では、2社間で行うファクタリングと3社間で行うファクタリングの違いについて徹底的にわかりやすく解説していきます。
ファクタリングの2社間と3社間における資金調達の構造比較
2社間のファクタリングと3社間のファクタリングの違いについて知るためには、その取引の構造的な違いをきちんと理解しておくことが大切です。
以下では、まず2社間で行うファクタリングで説明して、その後3社間ファクタリングについて説明していきます。
2社間ファクタリングとは
2社間ファクタリングでは、資金調達希望者とファクタリング会社の2社間で取引が完結するファクタリングのことを言います。
2社間ファクタリングにおいては、売掛先の信用、業績、債権の存在確認といった信用調査はファクタリング会社でも行いますが、売掛先に金銭債権が譲渡されたことについて、通知・連絡・確認がいくことはありません。
売掛先に通知せずにファクタリング会社に金銭債権を売却することになるということは、スムーズな資金調達が可能になるのです。
あとは売掛先から入金があったら、それを全てファクタリング会社へ受け渡すだけ。
つまり、2社間で行うファクタリングは、
- 売掛先に金銭債権を譲渡したことが通知されない
- ファクタリング会社が買い取った金銭債権は資金調達希望者が自ら回収し、ファクタリング会社に引き渡さなければならない
という2つの特徴があります。
3社間ファクタリングとは
3社間ファクタリングは、資金調達希望者・ファクタリング会社・売掛先の3社間で行われるファクタリングです。
- 上の表を用いて説明すると、
- 商品を販売し、売掛債権が発生したら資金調達をしたい会社がファクタリング会社にファクタリングを利用したい旨を伝えます。
- ファクタリング会社は取引の対象となっている金銭債権の存在や額面などを確認し、
- 売掛先に金銭債権が譲渡されることに関して同意を取ります。
- 手数料を差し引いた分の金額を資金調達希望者に対して入金します。
- 売掛先はファクタリング会社に対して支払います。
売掛先に同意を受けた後、売掛先の信用に調査を行い、無事に審査を通過すれば資金調達希望者とファクタリング会社の間でファクタリング契約が結ばれ、
金銭債権の支払期日には、
3社間でファクタリングを行う場合には、資金調達希望者から売掛先に対して金銭債権をファクタリング会社に売却したことを通知し、取引先に金銭債権をファクタリング会社に売却することを承諾してもらう必要があるのです。
それは債権が譲渡され、自分に債権があることを主張するためには、債務者への通知・債務者からの承諾・債権譲渡通知が必要であることが民法で定められているから。
これらの要件が満たされれば、ファクタリング会社に債権が完全に譲渡されることになるので、ファクタリング会社が直接売掛先から入金を受けることができます。
つまり、3社間ファクタリングの場合には、支払期日に売掛先から直接ファクタリング会社に金銭債権の支払が行われることになることがポイントです。
審査時間や手数料は?2つの取引におけるメリット
上記では、2社間で行うファクタリングと3社間で行うファクタリングの構造の違いについて詳しく説明してきました。
ここからは、2社間で行うファクタリングと3社間で行うファクタリングにはそれぞれどのようなメリットがあるのかについて詳しく説明していきます。
まずは、2社間で行うファクタリングのメリットについて解説していきましょう。
2社間ファクタリングのメリット
2社間で行うファクタリングメリットは、取引先に金銭債権を第三者に譲渡したと知られないことです。
金銭債権をファクタリング会社に譲渡したということは、取引先から資金繰りが危うくなっていると捉えられ、資金繰りが悪化している会社と取引を継続して良いかどうか不安させてしまいます。
そのため、2社間で行うファクタリングは、金銭債権を売却したことを取引先に知られたくないという場合におすすめの資金調達方法の一つです。
さらに言えば、ファクタリング会社との2社間で契約となるので、最短即日の審査で資金調達が可能であるというのも2社間ファクタリングならではのメリットです。
次に、3社間で行うファクタリングのメリットについて解説していきます。
3社間ファクタリングのメリット
3社間で行うファクタリングは、手数料が安いことが最大のメリットです。
3社間ファクタリングを契約するには、ファクタリング会社が売掛先と連絡をとるので、資金を回収できないというリスクが少ないため、2社間のファクタリングよりも手数料を低く設定することができます。
また、ファクタリング会社自身で金銭債権を回収することになるので、2社間のファクタリングと比較して信用調査の審査基準が緩いです。
この意味では、2社間で行うファクタリングよりも3社間で行うファクタリングの方が資金の提供を受けやすいというメリットがあると言えます。
デメリットは?ファクタリング会社と取引する前に必要な知識
上記では、2社間で行うファクタリングと3社間で行うファクタリングの違いについて詳しく説明してきました。
しかし、それぞれのファクタリングには、それぞれデメリットがあることについてもきちんと理解しておく必要があります。
以下では、2社間で行うファクタリングと3社間で行うファクタリングについて詳しく説明していきます。
2社間ファクタリングのデメリット
まずは、2社間で行うファクタリングのデメリットについて詳しく説明していきましょう。
2社間で行うファクタリングは、ファクタリング会社からみれば資金調達希望者から金銭債権の譲渡がなされない可能性があるというリスクを負うことになるため、3社間で行うファクタリングと比較すると、手数料が高く設定されます。
よって提供される資金が少なくなるだけではなく、 審査が厳しくなるのもデメリットです。
このような回収リスクをファクタリング会社が引き受けることになるため、2社間でのファクタリングにおける手数料は 10%~20%であり、3社間で行うファクタリングと比較すると割高の手数料を支払わなければなりません。
次に、3社間で行うファクタリングのデメリットについて詳しく説明していきます。
3社間ファクタリングのデメリット
3社間で行うファクタリングにおいては、ファクタリング会社に債権を完全に譲渡する契約を結ぶことになるので、取引先への通知・債権譲渡登記などの手続きが必要です。
ファクタリングを活用しなければ、資金繰りが怪しくなっている会社であると認識されてしまう可能性もあり、今後の取引が難航する恐れがあるのです。
その場合、ファクタリングを利用したということをきっかけに、今後の取引額が減少する可能性がないとは言い切れません。
一時的な資金繰りの悪化だけではなく、今後の取引そのものに関わる可能性があることから、十分に検討した上で、3社間のファクタリングを活用するかどうかを考えることが大切です。これが、3社間で行うファクタリング最大のデメリットと言えるでしょう。
さらに、3社間で行うファクタリングにおいては、ファクタリング会社との間で正式な債権譲渡契約の手続きが必要となります。
ファクタリング会社が法的に売掛金に対する金銭債権の所有者であることを証明するための書類が必要となりますので、資金調達を希望する会社が資金を手にするまでには手間と時間がかかります。
この点も、3社間で行うファクタリングのデメリットと言えるでしょう。
おさらい
いかがでしょうか。
次の表は、2社間で行うファクタリングと3社間で行うファクタリングの違いをまとめたものです。
2社間ファクタリング | 3社間ファクタリング | |
---|---|---|
取引先への通知 | なし | あり |
資金調達コスト | 10~25% | 1~10% |
債権譲渡登記 | 基本は不要 | 必要 |
入金スピード | 即日~1週間 | 1週間~2週間 |
審査 | やや厳しい | 柔軟 |
ファクタリングは、資金調達の一つの方法として広く認識されるようになってきました。
2社間のファクタリングと3社間のファクタリングには契約方法に違いがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
2社間のファクタリングか3社間のファクタリング、どちらが会社の財政状態に適しているのか判断して、それに合ったファクタリング会社を選びたいですね。