
仕訳はどうする?ファクタリングを使った会計処理
近年、中小企業の資金調達の仕組みとして注目されているファクタリング。
会計処理に戸惑う方も多いのではないでしょうか。
そこで友人である公認会計士に聞いて、ファクタリングの仕訳処理方法について正しい情報をまとめました。
ファクタリングの会計処理は決して難しいものはありませんので、ご紹介していきます。
ファクタリングの仕訳方法を丁寧に解説
ファクタリングの仕訳において最も重要なのは、 ファクタリングがファクタリング会社に対する売上債権の譲渡であることです。
ファクタリング会社に対する「売上債権の譲渡」を会計処理として反映させれば良いだけですから、通常の売上債権の譲渡と同じように会計処理をするだけで、難しく考える必要はありません。
以下では、公認会計士である友人に聞いた情報を元に、ファクタリングの仕訳方法について丁寧に解説していきます。
ファクタリングの仕訳
ファクタリングを利用している場合は、取引先企業と自社の間にファクタリング会社が介入することになります。
ここで、1000万円の売掛債権が発生し、売掛債権のファクタリング手数料が100万円、2社間のファクタリングを利用した場合の仕訳方法を以下で例示してみましょう。
1 商品の提供・売上債権の発生
まずは、掛け取引のときと同じように、商品を販売し、売上債権が発生したことを認識します。
2 ファクタリング会社への売上債権の譲渡(契約時)
売掛金をファクタリング会社に譲渡する契約を結んだら、その売掛債権はファクタリング会社のものになります。
そのため、まずは、売上債権を譲渡したことを示すために、貸方に売掛金を仕訳します。
その一方で、売上債権をファクタリング会社に譲渡したことによって、その額面が未収金としていずれ自分の会社の口座に振り込まれることになるので、未収金勘定を借方に記帳します。
この仕訳段階で売掛金はファクタリング会社に譲渡されることが確約されるので、当該取引における売上債権である売掛金はオフバランスされることになり、代わりに未収金がオンバランスされます。
3 ファクタリング会社からの入金
(借)売上債権売却損 100万円 / (貸)未収金 1,000万円
ファクタリング会社から普通預金として入金があったら借方に、回収できた未収金を取り崩すために貸方に未収金を仕分けします。
ファクタリング会社に支払う手数料は10%であると仮定すると、100万円が売上債権売却損として計上されます。
未収金と売上債権売却損の意味
以上の仕訳例で分かるかもしれませんが、未収金と売上債権について再度説明します。
未収金勘定は、通常の営業活動とは異なる特別な取引で生じた債権のことを意味しています。
ファクタリングは何か商品を販売して得られた売上債権ではないことから、通常の売掛金ではなく、未収金勘定を用いて仕分けしなければなりません。
また、売上債権売却損とは、債権譲渡に伴う手数料額を意味しています。
売掛金を現金にするメリット!オフバランスとは?
ここまでは、ファクタリングを使った場合の仕訳について詳しく解説してきました。
ただ単純な仕訳の方法をお伝えするだけでは、公認会計士に聞いた意味がありません。
そこで次項では、ファクタリングにはどのような効果があるのかを簡単に説明していきたいと思います。
オフバランスの意味
ファクタリングを利用することで起きる効果は、オフバランスです。
オフバランスとは、資産・負債を貸借対照表(バランスシート)に計上されないことを意味します。
詳しくは記事にしているので、「ファクタリングのオフバランスとは?」の記事を参考にしていただければ幸いです。
今までのオフバランス取引の代表例はリース取引で、多くの企業が事業用の資産をリース会社に売却し現金を得て、リース料を支払って資産を費用計上し、法人税の削減をしていました。
しかし会計基準の国際化の流れから、リース資産を資産とみなすようになったのでこの手法はオフバランス取引に利用できなくなりました。
大企業にとってはリース取引でオフバランス化できなくなったのは大きな痛手だったはずです。
でもファクタリングを利用すれば、売掛債権という資産をファクタリング会社に譲渡して現金を得て、手数料を費用計上すれば貸借対照表上の見栄えがよくなります。
多くの企業がどうしても行いたいオフバランス化を、ファクタリングなら会計基準上も問題なく活用することが出来るのです。
売上債権の現金化は資金繰りの改善にも効果がある
次に、ファクタリングの効果を資金調達の観点から考えてみましょう。
100万円を資金調達する時のことを考えてみて下さい。
もし100万円の資金を銀行から資金調達する場合、負債として 借入が計上されます。
借入はオンバランス計上されるので、会計上、会社の財政状態を悪化させる原因です。
では、ファクタリングで資金調達したらどうでしょうか?
ファクタリングで100万円の資金調達することは、売上債権をファクタリング会社に譲渡するだけなので資産のまま。
ただし、貸倒の可能性がある売上債権を、その心配がない現金に変えています。
つまり売上債権をファクタリングによって現金化するということは、貸倒れリスクをオフバランスできることを意味しています。
ファクタリングを使えば借入せずに資金調達できる上に、売上債権を現金化することができるので、自社の資金繰りが改善できるのです。
会計処理から分かる、融資にはない強み
上記では、ファクタリングの効果についてオフバランスの観点から解説してきました。
ファクタリングを利用するとオフバランス化され貸借対照表上の見栄えが良くなります。
そして財政状態を良く見せれば、将来的に銀行からの融資を受けたいような場合でも融資を受けやすくなるというメリットもあります。
その理由は会計の観点からROA(総資産利益率)について考えてみるとよくわかります。
ROAを示すために、以下では、「融資で資金調達をした場合のROA」と「ファクタリングを利用した場合のROA」を比較していきましょう。
融資で資金調達した際のROA
まずは、当期純利益50万円、資本金500万円の会社が、500万円の資金を銀行からの融資によって調達した場合について考えてみましょう。
貸借対照表上では、次のようになります。
ROAの計算式は、当期純利益/総資産で、50/1000となりますから、融資で資金調達した際のROAは0.05となります。
ファクタリングを利用したROA
一方、当期純利益50万円、資本金500万円の会社が、同じく500万円の資金をファクタリングによって調達した場合について考えてみましょう。
その場合は、貸借対照表は次のようになります。
ROAの計算式は、当期純利益/総資産で、50/500となりますから、ファクタリングを利用したROAは、 0.1となります。
資金調達のためだけではないのがファクタリング
この2つの例が示しているように、銀行から融資を受けて負債として資金調達する場合と、ファクタリングを活用して資金調達する場合では、ROAに大きな違いが出てきます。
ROAは、銀行融資やビジネスローンなどの審査で重視される経営指標の一つです。
そのため、ROAが優れているということは、財政状態が優れていることを意味しているので、将来的に銀行などからの融資を受けやすくなるというメリットがあるのです。
ファクタリングには短期的な資金調達の機能だけではなく、長期的に見て企業に良い影響を与えていることが分かりますね。
最後に
以上、ファクタリングの仕訳方法について説明しました。
ファクタリングの仕訳方法は、ファクタリング会社に対する売上債権の譲渡であることを念頭におけば難しくないはずです。
この記事の作成にあたって公認会計士のKさんに協力していただき、大変感謝しております。ありがとうございました!
ファクタリングに関して何か不明点がございましたら、メールでお問い合わせくださいませ。