
最短即日入金?ファクタリング契約の流れ
最短即日で資金調達ができるファクタリング。便利な方法ですが、利用する前に契約の流れを知っておくことが重要です。
ファクタリングの契約の流れを知らないと審査に通り辛くなってしまう、あるいは悪徳業者に騙されてしまうなんてことになりかねません。
そのような無駄な時間や最悪の事態を避けるためにもここでファクタリングの契約の流れを解説していきます。
ファクタリングの上手な使い方についてはこちらで解説していますので、あわせて参考にしてください。
おすすめのファクタリング会社を知りたい方は以下の記事を参照ください。
ファクタリング契約の流れ~簡単5ステップ~
ファクタリング契約の流れは簡単です。次の5つのステップで完結します。
- 問い合わせ・申込み
- 仮審査
- 本審査
- 契約
- 入金
以下で順に解説していきます。
1. 問い合わせ・申込み
まずは、利用するか見積もりをもらうファクタリング会社を決めたら問い合わせか申込みを行いましょう。ファクタリングサービスは、電話でもWEBからでも問い合わせや申込みが可能です。
電話の応対時間はファクタリング会社によって異なりますが概ね 9:00~19:00 ほど。WEBであれば24時間受付をしている会社が増えてきていますが、どのみち仮審査の際に電話でやり取りをします。
急ぎであれば電話による問い合わせが無難でしょう。もしファクタリング会社の選び方で困っている場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
2. 仮審査
続いて仮審査です。WEBから申込みをした場合は、ファクタリング会社から電話が来ます。その際に簡単なヒアリングがあります。内容としては、会社名、業種、年商、売却したい債権額、売却後のお金の使途、希望入金時期など。
どのみち書類を提出することになるためこの段階では概算でかまいませんが、答えられるよう準備をしておきましょう。
また、もしファクタリング会社に断られても諦めるのは早計です。違う業者にアタックして審査通過した例もありますので以下の記事を参考に審査ポイントをご確認ください。
3. 本審査
仮審査で伝えた内容を書類で証明する必要があります。決算書、資金繰り表、成因資料、登記簿謄本、印鑑証明書、納税証明書などを提出し、審査されます。成因資料とは、売掛金があることを証明する資料のことで契約書、請求書、検収書、発注書などを指します。
以下の記事ではファクタリングの審査に通らないパターンを紹介していますので事前にチェックしておきましょう。
4. 契約
本審査を終えたら契約です。入金があると思うと気がはやってしまうかもしれませんが、契約締結時は逆にファクタリング会社を審査するためのポイントです。必ず明細をもらい、契約内容に分かりづらい部分がある場合、担当者に納得するまで聞きましょう。
複数社から見積もりを取っていれば、手数料を余計に取られていないかなど気付くことができるでしょう。
5. 入金
契約を終えると指定口座に現金が入金されます。言うまでもないかもしれませんが、額が間違っていないかの確認をしましょう。
以上の1~5までがファクタリング契約までの流れです。最短1日でこの流れが完結します。銀行融資などの借入や他の方法と比較すると考えられない早さです。
しかし、早く資金調達ができてしまうからこそ安心してしまい、見落としてしまうところがあります。それは、ファクタリング取引終了後の後処理です。以下で後処理について解説していきます。
調達完了で見落としがち?取引終了後の後処理方法とは
ファクタリングで即日、あるいは2日ほどで資金調達が完了すると安心してしまいますよね。しかし、ファクタリングの取引は入金されて終わりではありません。ここでは、入金されたあとに気を付けることを2点解説していきます。
ファクタリング会社への送金
ファクタリングは、債権の売却です。売却した債権の期日になり、売掛先からお金が入金されたらファクタリング会社に送金する必要があります。しかし、たまにそのお金を他の支払いや借入の返済などのために使い込んでしまう会社があります。
債権はファクタリング会社に売却済みなので、その売掛金はファクタリング会社のものです。もしファクタリング会社のお金に手を付けてしまうと、横領罪に問われることになります。売掛先から入金があったらすぐにファクタリング会社に送金しましょう。
譲渡登記記録の抹消
ファクタリングを利用すると、債権譲渡の登記を求められます。ファクタリング会社次第ですが、債権譲渡登記の際に向こう10年など長期間の譲渡登記を設定する会社もあります。
10年以内にまた利用する際に債権譲渡登記にかかる費用をかからなくするためです。その状態で他のファクタリング会社を使った場合、既に譲渡登記されているものを上書きすることになり、二重譲渡になってしまう可能性があります。
譲渡登記記録の抹消にも1~2万円かかりますが、二重譲渡になるとよりややこしいことになってしまうでしょう。そのような事態を招かないために、確認と抹消をおすすめします。
以上2点が取引終了後の後処理です。資金調達が完了したことで見落としがちですが、ここまでがファクタリングの契約の流れだと考えておきましょう。
また、ファクタリング利用後の後処理として仕訳がありますが、そちらに関しては以下の記事を参考にしてみてください。
ここまでのファクタリングの契約の流れをスムーズに実行するためには、必要書類の用意が必要になります。以下で必要書類と書類取得の手続きを解説していきます。
必要書類と取得手続きのまとめ
よくファクタリング会社のサイトに「最短即日」と書いてあります。「最短」という単語を付けるのは大半のファクタリングに2日ほどかかるからです。2日かかってしまうのには理由があります。
それは、ファクタリング利用企業が書類を用意するのに時間がかかっているためです。つまり、その書類の用意さえできていれば即日の入金が可能なのです。ファクタリングを利用するのは、急ぎで資金が必要なときですよね。
そんなときに資金調達に時間がかかっていては、首を絞めかねません。先に必要書類の準備をしておきましょう。
以下がファクタリング契約に必要な書類の一覧です。
- 決算書
- 資金繰り表
- 成因資料(売掛金があることを証明する書類)
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 印鑑証明書
- 納税証明書
上記の書類の他にあると良いものとして、会社のパンフレット(なければホームページを印刷したもの)、名刺などの法人・事業を説明する資料があると信頼感が増し審査がスムーズに進むでしょう。
また、上記書類中の、登記簿謄本、印鑑証明書、納税証明書に関しては、自社で用意できないものです。登記簿謄本と印鑑証明書は法務局へ、納税証明書は税務署へ行って取得しましょう。
ファクタリング利用時に必要な書類については以下の記事でまとめています。
最後に
ファクタリングは、他の資金調達方法と違い簡単に契約ができてしまいます。
その分、悪徳業者が入って来やすい業界であるため、契約の流れを利用する前に知っておくことは重要です。
また、ファクタリングの契約は、後処理までが一連の流れだと覚えておきましょう。
後腐れのない資金調達で資金繰りの改善をしてください。
また「審査に通過したけど手数料が高くて困っている」という方には、ファクタリング会社の乗り換えもおすすめです。詳細は以下の記事を参照ください。